人事実務 1月号に弊社の取り組みが掲載されました。
なんと!そうそうたる企業と並んで我々三嶋商事の名前が!!
代表の三嶋のインタビューとともに、弊社で行っている理念共有のための取組みが掲載されています。
このように社内の取組みを取り上げてもらえることは嬉しい限りです!
今後もさらに社内に目を向け、社員やお客様に“みんながハピネス”を届けていけるよう前進して参ります。
8月19日に新たにメニューを追加し、計20種類となった『みしまの御膳 ほのか』が日本食糧新聞で紹介されました。
メニューのバリエーションも増え、更に食べる楽しみをご提供したい!
…ということで、今回の発売を機に器に盛りつける提案など、よりお食事を楽しんでいただくためのご提案も始めていきます。
同記事でも今後の取り組みなどについてご紹介いただいています。
是非ご一読ください!
【みしまの御膳ほのか 公式ページはこちら】
【商品の販売ページはこちらから】
「当社の特徴と今後の事業展開」
「人財に対する想い」
「育成への取り組み」
について語っております!
最後に直接販売担当の南條のインタビュー記事も!
よっ!“かんばん息子”!
是非ご一読ください!!
記事はこちらから!
↓
https://tenshoku.nifty.com/human/200621036499/
商品知識で現場と関係深化
ということで、当社代表のインタビュー記事が掲載されております。
"ニヤリ"としている代表の三嶋ですが、語っていることはいたって大真面目!
写真うつりの問題ですね。
知識向上、現場との連携、情報交換、信頼関係構築、医療と食(栄養)の連携、PB商品の展開。
これらは全て特食を必要とする全ての方々のQOL向上の為、そして私たち、私たちの子世代、孫世代、その先の未来の為に必要不可欠だと考えています。
勿論これからも多くの課題がでてくることでしょう。
その都度課題に向き合い、当社としてできること、食の可能性、あたらしい取り組みなどを試行錯誤していき、より良い社会、未来の為に一歩一歩着実に前進して参ります。
2020.02.05
1月30日発行の日本食糧新聞にて当社のPBに関する取り組みをご紹介いただきました。
また、同紙臨時増刊号に広告も掲載いたしました。
どちらもPBに関するものです。
このようなかたちで当社の取り組みを広く知っていただくことにより、医療・介護業界の「食」の向上、QOL向上に貢献できればと考えています。
2019.12.10
おなじみ『れんとゼリー』!
本当に良くできた食品なのです。
黒糖焼酎の豊かな香り、美味しさ、食べやすさからどんどん話題になっています。
これはお酒を諦めていた”元酒飲み”の方々の強い味方!
また、リフレッシュや気分転換、行事やイベントなどにもとてもおすすめです。
これからの季節、クリスマスパーティーや忘年会、新年会と華やかなイベントが目白押しです。
お酒が大好きだったけど嚥下がうまくいかなくなってしまった・・・というあの方に!
ちょっぴりほろ酔い気分の女子会で盛り上がりたい・・・という淑女の方々に!
令和初の年末・お正月の乾杯に、是非お役立てください。
楽しく美味しくQOL向上!
2019.11.08
まずはPB、「みしまの御膳ほのか」
先日発売した新メニューについてご紹介いただきました。
(10月30日発行)
そして当社の取組みについても取材のお声がけをいただき、ご紹介いただきました。
(11月1日発行)
最近、当社の取組みやPBに関してご興味をお持ちいただき、取材のお声がけをいただく機会が増えてまいりました。
大変有り難いことです。
このような機会・活動を通して、少しでも多くの方のお役に立てたらと思っています。
また、皆様のご期待に応えられるよう現状に甘んじず様々な取り組みに挑戦して参ります。
2019.11.01
【月刊うみ】は、透析を受けている方々へ向けたライフスタイル誌です。
当社のプライベートブランドに関する取組や想いを取り上げていただきました。
問屋としての実績をもつ当社にできることは、ただ商品を販売するだけではなく
・本当に必要とされるものは何なのか?
・潜在的なニーズは何なのか?
・どうすればより良い治療食・介護食の市場つくることができるのか?
・患者さんご本人、ご家族、医療・介護従事者にとってより良い健全な『食のかたち』とはどのようなものなのか?またどうすればそれを実現できるのか?
など、試行錯誤して挑むことは沢山あります。
課題は尽きませんが、当社としてできることにひとつひとつ挑戦し、前進あるのみです。
本日11月1日は、【みしまの御膳 ほのか】の新メニューも発売されました!
今後も「食べられるもの」ではなく「食べたいもの・選んで嬉しいもの」を目指し妥協のないプライベートブランド商品の開発に尽力していきます。
特別企画として、53ページから59ページまで当社の実施した【介護ストレス調査】に基づいた、在宅介護における介護食作りへの負担感と負担軽減策についての記事を掲載掲載していただいています。
アンケート結果や「そもそも介護食とは何か?」というところから介護食の選び方やUDF(ユニバーサルデザインフード)に関すること、またその区分なども記載されており、解り易く読み易い内容となっております。
購読者の方々やその周りの方々などと一緒に「介護食」について考えるきっかけになればと思います。
正しい・最新の知識を広めることもQOL向上につながっていきます。
ご意見・ご感想なども随時お待ちしております。
介護する方もされる方も、なるべく無理のない心地よい環境を目指して今後も当社に出来る限りの活動を行っていきます。
2019.08.01
先日当社の企画で実施した、介護ストレス調査の結果を取り上げていただきました。
実施後、多くの方々にご関心をもっていただき、改めて課題の重要さを受け止めています。
本来は嬉しくて楽しいはずの食事。
介護される側も、する側も、なるべく心地よくて楽しくなれる環境をつくり、QOL向上に貢献する為に当社ができることは何か?
”「食べられるもの」から「食べたいもの」へ”を目指したプライベートブランドの商品もご好評をいただいており(まだまだ発売予定のものが控えております!)、食事を楽しむことの大切さ、作り手・受け手双方の負担を減らすことの重要さを日々実感しています。
模索の日々ではありますが、ひとつひとつ課題と向き合い、少しずつでも前進できるよう活動しています。
※令和元年8月1日発行 月刊ことぶき 掲載
Copyright (C) 三嶋商事. All Rights Reserved.