『在宅介護のQOL向上にもっと介護食を』
当社が日頃より使命としているテーマについて、代表のコメントも交えご紹介いただきました。



目に見えていること、声が上がっていることだけではなく、まだまだ隠れている課題・アイディアが沢山あるはずです。
今後も、これまでの当社や業界のやり方・視点などに凝り固まらず、QOL向上の為に様々な課題と向き合って参ります。

 大 問 題  !
となっている、在宅介護のスレスに関して。
先日、在宅介護をされている方々5000人を対象にアンケートを実施いたしました。
その概要が高齢者住宅新聞に掲載されました。



なんと「介護食作り」に関するストレスが1位という結果となりました。





治療食、介護食のことを特食と総称します。つまり、「特殊」な食事なのです。
(以下、特食とします)
ただ美味しければ良いというものではありません。
栄養調整や嚥下の問題など様々なことに配慮しなければなりません。
それを毎日毎食メニューを変え、味の工夫をし・・・と用意し続けるのは本当に難しいことです。
そして試行錯誤して用意しても食べてもらえなかったり。
かつての離乳食がそうであったように、食事作りでストレスを感じてしまい、介護する側が心身共に疲労してしまう。
食事や身体のケアと同じように大切な、コミュニケーションをとる余裕がなくなってしまう。
これは本当に大きな問題です。
私たち医療・介護に関わる者達としては絶対に軽視してはいけない課題です。
また、社会全体の課題でもあります。

幸い、日本にはレトルトや冷凍などで簡単に用意できる安心・安全・美味しい特食が沢山存在します。当社でも多数の取り扱いがあります。
ですが「高そう」「手抜きをしてる」などの、何となくの良くないイメージを抱かれる方も多いようです。
しかし、同じレトルト食品でもコンビニエンスストアやスーパーマーケットなどで購入できる一般食のレトルトハンバーグや魚の煮つけ、冷凍食品などとお値段はそう変わりません。
毎日ではなくても、一週間に数回導入するだけでもバリエーションが増えて、時間も短縮できてストレスが減るでしょう。
特食作りの負担を軽減してくれる調味料やトロミ剤なども多数開発・発売されています。
また、栄養調整もプロが行っているので安心・安全です。
楽をすることは決して悪いことではありません。
任せられるところは確実な知識・技術をもつプロ(メーカーさん)にお任せしたら良いのでは思うのです。
「手抜き」ではなく、「効率の良い」やり方です。

例えば、一般食でお出汁を使用する際も顆粒出汁をお使いになる方、出汁パックをご使用になる方は多数いらっしゃるかと思います。
はたしてそれは手抜きでしょうか?
お出汁はちゃんと素材からひかなければ手抜きでしょうか?
市販のお味噌はどうでしょう。
買ってきたお味噌を使用することは手抜きでしょうか?
カレールーを使わず、スパイスを調合してブイヨンを自作してカレーを作らないと手抜きでしょうか?
ご意見は様々かもしれませんが、私は何も問題ないのでは?と思います。
(勿論、健康の為に全て手作りで・・・というのは本当に素晴らしいことだとおもいます!)
便利なものを活用し、それによって少しでも心・時間に余裕がうまれ、介護する側もされる側も楽しく過ごせる。
良いコミュニケーションがとれ豊かな時間が生まれるのではないかと考えるのです。

このアンケートの結果をふまえ、私達はこれからもQOL向上の為に何ができるのか?
自社の使命は何か?と常に問いながら活動していきます。

  先日発売されたプレジデント社の書籍に、三嶋商事のコアバリューが紹介されました。
その名も・・・
後継者の経営力向上入門~
【戦略的中期経営計画で会社は変わる!】



なかなか長めのタイトルですよ。
・後継者として四苦八苦しながら奮闘されている方(← 当社代表もまさにこれでした!)
・これから起業したいと考えている方
・経営に関わるご予定のある方
・経営者でなくても「もっと会社のことを知り、仕事の質を上げたい」「自社を向上させたい」などの想いを持つ方
上記の方々に是非お勧めしたい一冊です。
様々な業界の経営者の失敗談や事例、ビジネスモデルやマーケティングなど、盛りだくさんの内容です。


 4月24日の高齢者在宅新聞にて【みしまの御膳 ほのか】が紹介されました。
少しでも多くのお困りの方に「食べる喜び」をお届けできるように・・・
今後もまだまだ新しい商品開発に挑み続けます!
問屋ならではのこだわりに、是非ご期待ください。



※発売を記念して、お得なキャンペーンも実施中です。

【特集】何が社員の意識を変えるのか?
~ 後継者の組織づくり ~

・・・というテーマの下、代表の三嶋が取材を受けた内容がなんと4ページも掲載されております。

続きを読む >

広報部の土田です。
先日毎日新聞社様に弊社が事務局として運営に参加しています「堺在宅NST勉強会」の取材をしていただき、8月24日朝刊の地域面にて掲載していただきました。

続きを読む >

広報部土田です。
先日、弊社代表の三嶋が高齢者住宅新聞様より取材を受けました。
7月26日付の「私のOFFTime」コーナーに代表の三嶋のインタビュー記事が掲載されました。

続きを読む >

代表の三嶋です。
先日読売新聞社様より取材を受け、12月5日朝刊の「関西Bizパーソン」のコーナーに、私のインタビュー記事が掲載されました。
現在広報担当者が多忙の為、自ら自分のインタビュー記事をご紹介することになるというやや気の引ける状況ではございますが、弊社の取組みや想いなどを記事にしていただくという、とても有り難いご機会をいただきましたので、ご紹介させていただきます。 

続きを読む >

 昨日、6月7日(水)に開催されました「初めての食支援セミナー」(主催:日本食支援協会)が本日6月14日(水)付けの毎日新聞朝刊にてローカル面ですが、取り上げられました。

続きを読む >

 南海日日新聞に続き、4月11日付け毎日新聞朝刊にも弊社が出したプレスリリースを取上げて頂きました。介護食にアルコール2.9℃の黒糖焼酎「れんとゼリー」を発売開始。早速、病院・老人施設・在宅よりご注文も頂いています。ビースタイル楽天市場店からも購入できます。楽天市場店 ビースタイル本店 Yahoo!店 ポンパレ店 Amazon店

この「黒糖焼酎 れんとゼリー」は、農水省共催の介護食品(スマイルケア食)コンクールにおいて審査員特別賞に選ばれました。嚥下困難になり液体のお酒を諦めていたいた方へ、お酒を味わう機会が出来ればハピネスですね。
受賞一覧はこちら
http://www.fabex.jp/news/carefood_2017prize.html

【問合せ先】三嶋商事株式会社 0120-244-168