こんにちは。広報担当の山下です。
前回の歯科医院のイベントに続き、11月に弊社が初出店した催事の様子をお届けします!
11月23日~29日の期間、あべのハルカス近鉄本店にて開催されていた「なめらか展」に出店しました。
名前の通り、口当たりがなめらかな食品やなめらかな肌触りの衣類など、“なめらか”をテーマにしたイベントです。
弊社が百貨店の催事に出店するのは今回が初!
初日は8時前からS部長に商品を搬入してもらった後、直接販売担当のN主任と商品の陳列や売り場の装飾を行いました。(私が散らかした段ボール箱を手際よく片付けてくれたN主任には感謝です…)
なんとか開店1時間前にはそれなりの売り場が完成し、近鉄百貨店の担当者による商品チェックが行われました。
実は、このチェックでとある商品のアレルギー表示が引っかかってしまい、確認が取れるまで販売できないというプチハプニングがありました…(無事に3日目より販売開始できました!)
そんなハプニングがありつつも、無事に開店を迎えることができました。
期間中は、弊社のオリジナルエプロンを身につけた社員が日替わりで店番をさせていただきました。
ちなみに、こちらのエプロンと同じものを倉庫業務の社員は普段の業務でも身につけています!
弊社のブースでは、ご高齢の方でも食べやすいなめらかな食品(介護食)を販売させていただきました。
「介護食」と聞いて足を止めてくださる方は、やはり身近に介護が必要な方がいらっしゃる方や医療・介護に関わる仕事をされている方が多かったです。
そんな中でも、「娘が歯の矯正中で普通のごはんが全然食べられないから…」と、冷凍介護食あいーとを購入してくださったり、お酒好きの方がれんとゼリーを購入してくださったりと、普段なかなか目にしない商品に興味を持ってくださる方もいらっしゃいました。
4日目には、普段からビースタイルで買い物をしているという方も来てくださいました。
「いつもお世話になっています」とお客様から直接言っていただけるのは対面イベントならではの嬉しさでした!
介護食についてあまり知らない方でも、「もっと早くにこの商品を知ってたら母に食べさせてあげたかった」「自分が年をとったらこんなのを食べたい」と嬉しいお声が聴けた一方で、まだまだ介護や介護食を他人事と考えている人が多いのが現状なのだと感じました。
今回のようなイベントを通して、介護食はまだ関係ない、必要ないと感じている方にも少しでも興味をもっていただき、さらなる介護食の認知度アップを目指していきたいです。
お越しいただいた皆さん、誠にありがとうございました!
こんにちは!広報担当の山下です。
今回のブログでは、11/12(土)に弊社が初出展した歯科イベントについてご紹介します!
この日は大阪府茨木市の朝倉クリニック歯科にて、オーラルフレイルをテーマとした『健口フェスタ』が開催されました。
こちらのイベントは「いい(11)歯(8)の日」に合わせて、歯の健康に関わる様々なテーマを設けて毎年開催されているそうです。
皆さん、“オーラルフレイル”という言葉はご存知でしたか?
オーラルフレイルとは、口から食べ物をこぼす、唾や食べ物をうまく飲み込めないなどの些細な口の衰えのことです。このような軽微な衰えを見逃すと食欲低下や偏食・栄養の偏りなどが起こり、全身の機能低下にもつながるという考え方です。
今や高齢者の低栄養は深刻な社会問題です。
弊社でも、創業より行ってきた治療食・介護食の販売に加えて「フレイル」や「サルコペニア」などの予防への関心をさらに高めていくことが重要だと考えています。
・・・そんな想いもあり、今回、健口フェスタに初出展させていただきました!
イベントには代表の三嶋と私が参加し、来場された方に介護食や口腔ケア商品をご紹介させていただきました。
今回はオーラルフレイルがテーマということで、来場された方はまずは無料で舌圧測定や歯科検診を受けられていました。
舌圧測定は、専用の機器で舌の運動機能を測定します。舌の運動機能は摂食嚥下に大きく関わるので、今回のような機会に適切な評価を受けられるのはすごく良いことだと思いました!
今回来場された方は歯の治療中の方も多く、歯に対する意識が高い方は多かったのですが、「飲み込み」や「むせ」のことはあまり気にしていない、どうしていいかわからないという方が多くいらっしゃいました。
そんな方々にも展示していたゼリーを試食していただくと、「美味しいし、食べやすい!」と好評でした。
また、弊社社員イチ押しの冷凍介護食『あいーと』のやわらかさや美味しさ、種類の多さには皆さんとても驚かれていました。
◎社員イチ押しの介護食『あいーと』はこちら
(代表は数年ぶりの展示参加でした!)
この日は、30名の方にご来場いただきました。
普段からこちらの歯科医院に通院されている方も多く、アットホームな空間でお一人ずつとじっくりお話させていただくことができました。
「噛む力が弱くなったら、こういうものに頼れると知っただけでちょっと安心した」「介護食=マズいというイメージが変わった」という嬉しい声や、中には「もっとこういう食事のことを広めてください!」と熱いエールをくださった方もいらっしゃいました。
私たちが取扱う商品は、必要になってからでないとなかなか知ってもらうことも少ないですが、今回のようにたくさんの方に気軽に「介護食」に触れていただき、“こんなものがあるんだ!”と知っていただける機会を今後もつくっていきたいと感じました。
皆さんこんにちは。
今回は5月28日に参加した展示会の様子をお届けいたします。
この日は、JR桜ノ宮駅近くにある大阪リバーサイドホテルにて大阪府栄養士会第9回定時総会が行われました。
それに伴い、総会が始まるまでの3時間ほど展示会が行われており、弊社も出展させていただきました!
新型コロナウイルスが流行して以降は、展示会などのイベントはほとんどが中止になっていたため、久しぶりの参加となりました。
会場には40社が集まり、流動食や栄養補助食品、自助食器、給食システムなど様々な展示が行われていました。
弊社からは直接販売担当の二名が参加し、自社商品の『みしまのたんぱく質調整米1/50』『みしまの御膳シリーズ』や取引先メーカー様の栄養補助食品などを展示しました。
(二人の腕の太さの違いはさておき…)
弊社のブースは入り口から少し離れた場所ではありましたが、展示していたエプリッチパウチゼリーに興味をもっていただく栄養士さんが多く、足を止めていただくことができました。
商品についてご説明したあとは、たくさん持参していたサンプルもお渡しさせていただきました!
総会の開始時間が近づくにつれて展示会場に集まる方も増え、会場にも活気が!
弊社のブースでも二人それぞれが来場された方をご対応させていただきました。
今回が展示会初参加となった松下も自社商品のチラシを手に、『みしまの御膳みやび』を紹介!
残念ながら『みしまの御膳』はサンプルをご用意できませんでしたが、「レンジで温めるだけだと簡単でいいね!」とご興味を持っていただきました。
来場された方はすべて栄養士さんということで、現場の声を聴かせていただいたり、お話する中で我々もたくさん学びのある時間となりました。
今後もこのように皆さまと直接顔を合わせてお話できる機会が増えることを願うばかりです…
直接販売担当の三四です。
9月5日(木)・6日(金)に開催された高齢者住宅新聞様主催の「住まい×介護×医療展」に出展してきました。
当日は展示ブースの他にもセミナーやシンポジウムなどを通じたイベントを開催し様々なソリューションを提供していました。
介護系の出展企業は約40社で治療食専門の食品会社は弊社だけでした。
来場者数 合計 1,235人
(9月5日(木)580人、9月6日(金)655人)
PR商品の中心はやはり
PB商品のである「みしまのたんぱく質調整米1/50」と「みしまの御膳ほのか」です。
試食の提供まではできませんでしたが、多くの方に食の大切さ重要さをPRできました。
まだまだ治療食の認知度は非常に低いと感じました。
介護、医療従事者に向けたPR活動がもっともっと必要ですね。
国は病気になる人を減らすために栄養状態の維持そして予防の分野に着目しています。
病気になってから治療するという流れではなくなっていきている時代です。
三嶋商事の展示ブースでは商品だけではなくフレイルや脱水に関しての情報提供、小冊子の配布を随時行っております。次回ブースにお越しの際は是非ご利用ください。
皆さん、巷で話題の「フレイル」という言葉をご存知でしょうか。
フレイルとは「心身の虚弱状態」を指します。日本老年医学会が2014年に提唱した比較的新しい概念です。これからの医療介護福祉にとっても重要なキーワードになります。
そんな「フレイル」に関するイベント「第10回 在宅医療と介護を考える会」が9月20日に堺市北野田で開催されました。
今回はこちらのイベントについてお伝えさせていただきたいと思います。
2月23日(木)ダイワロイネットホテル堺東にて
【 ドクターから見た他職種連携とは?】~在宅医療と向き合うドクターからの発信~をテーマとした講習会イベントが行われました!
«12月» | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
Copyright (C) 三嶋商事. All Rights Reserved.