こんにちは。
直接販売担当の後藤です。
今回でブログは2回目。
何を書こうか迷ったのですが、三嶋商事で行っているおもしろい取り組みに参加したので報告させて頂きます。
私の部署は直接販売担当(営業)(←詳しくはこちら!)です。
通常業務は施設さんや病院さんに治療食・介護食を納品し栄養士さんに商品提案を行っております。
また、お客様から依頼があれば商品のサンプル手配、見積書作成なども行っております。
コロナウイルスの影響で開催できておりませんが勉強会や試食会の実施、展示会出展などにも積極的に取り組んでいます。
そんな中、当社では営業活動の仕事以外にもいろんな経験をさせて頂くことで自己成長する場を設けて頂いています。
その事例として、一つ挙げさせていただきます。
先日、私達が参加している「ミライ企業プロジェクト」の取組の一つ「ミラプロアワー」に参加させて頂きました。
内容は私の「働く価値観」を学生さんに向けて、ラジオ形式で30分間、リモート放送するといった内容です。
(ミライ企業プロジェクトのHPはこちら)
http://miraikigyouzukan.jp/project
(当社のミライ企業への取り組みはこちら)
https://www.mishima-s.com/mission/activity/mirai/
事前に学生さんから質問を頂いていたので自分なりに事前準備を行い、当日を迎えました。
そしてようやく開始時間に。
緊張します。
私はかなりあがり症なので密かにカンペを用意です(笑)
↓カンニング練習の様子
司会者の方から今回の趣旨を軽く説明して頂き、自己紹介をしました。
そして続けて
「サプライズゲストがこの後、登場します」
というお知らせが………。
「何だ。この胸騒ぎは……。」
と考える間もなく進んでいきます。
参加した学生さんは2名でかなり真剣な眼差しでこちらを見ています。
私もやるからには学生さんの就職活動に何とか力になりたいと思い、一生懸命考えお話させて頂きました。
学生さんから二つ質問があり、その内容に答えていきます。
一つ目は「大変だったことは何か?」
二つ目は「三嶋商事に入社して顧客に買って頂く為に心がけていることは何か?」
それぞれ答えさせて頂きました。
仕事の流れや想いなど、私なりに説明することで学生さんは何となくでも働くって何なのか?ということを理解してくれたと思います。
そして司会者の方から「サプライズゲストが来られました」と発表が。
予想は的中です。
三嶋代表です。
この時点での私の心理は「三嶋商事代表として参加している」というものすごいプレッシャーに襲われます(笑)
汗が止まりません。
でも出来るだけ良い姿を見せようと思い頑張りました。
そして、学生さんからの質疑応答など司会者さんのスムーズな進行によりあっという間に終了時間に。
最後に私から就職活動する上で必要なことを伝えました。
何かというと
「嫌なことから逃げずに行えば、やり切った瞬間、感じたことのない嬉しい気持ちや成長に繋がるので何でも逃げずに挑戦してほしい」
とお伝えしました。
私は、三嶋商事で責任ある仕事をたくさん経験できたからこそ、仕事が楽しいと心から思えています。
学生さんち達にもそう思って頂けたらと思いました。
今回の経験で初心に戻る良い経験ができましたし「伝えること」の大切さを改めて感じました。
これからもいろんな経験を積んで成長し伝えていけたらと考えております。
こんにちは、直接販売担当の南條です。
世間ではコロナウイルス感染拡大のニュースばかりですね。
まだまだ不安な日々が続きますが、私たちは医療機関や福祉施設にも商品をお届けするので休む訳にはいきません。
先日、夏季休業を控えた私たちの仕事はピークを迎えました。
倉庫は荷物との格闘、事務所は受発注との格闘でした。
会社全体で、注文を頂いた食品がお客様に無事に届くために必死に業務をしていました。
ところで、先日、私たちが参加している「ミライ企業プロジェクト」の取り組みの一つとして私の「働く価値観」をテーマにした講義を、近畿大学の学生さんを対象に話す機会がありました。
今回はこのことについての記事を書きます。
(ミライ企業プロジェクトのHPはこちら)
今回は学生さんと企業の接点を作ることを目的とした取り組みで、”zoom”というサービスを利用したオンライン形式での授業となりました。
(オンライン形式で授業・・・・時代がどんどん進んでいます。)
さて、今回この取り組みに当社からは私が参加させて頂いた訳ですが、準備段階で何を話そうかと思い・・・と、その前に私にとって学生時代は12年(干支一周!)以上前でして、改めてそれだけ年月が経ったことに気付き、時の流れの早さに驚きました。
そして、働く価値観って何だろうと考えると、20代の頃と今では仕事に対する考え方が変化している事に気が付きました。
特に、私の中で30代の今は、仕事があることに感謝している事が大きな変化です。
20代の頃の私はどちらかといえば自分中心の考え方でした。
今は、自分で言うのも恥ずかしいですが、より会社やお客様の事を考えて仕事が出来ていると思います。
それは働くことに対して感謝の気持ちが強くなったからだと思います。
先ほども書きましたが、私たちのお客様は医療機関・福祉施設・一般の方と多彩で、扱っている商品は生きるために欠かせない「食品」です。
時にはお客様から納期や栄養成分について厳しいお言葉をいただくこともありますが、その先の「ありがとう」という言葉にやりがいを感じます。
そのような内容を(本当はもう少し長いのですが)学生さんに対してお話しました。
自分の事を振り返り、それを話すということは貴重な体験でした。
今回の取り組みを通して私が得たものは、普段の仕事を離れて自分を客観視出来る機会を得たことです。
希望を言うと、今回の講義を受けた学生さん達には、私たちの仕事や会社に興味を持って頂けたら嬉しいです。
今回は普段の仕事以外に、このような取り組みもしていますよ、というお話でした。
代表の三嶋です。
コロナウイルス感染拡大防止の為の他府県移動自粛が解除され、久しぶりに出張に行ってきました。
一日目 6月19日(金)
最初に向かった先は淡路島。
ここではミライ企業プロジェクトのミライ会議が行われました。
※ミライ企業についてはこちら
※当社のミライ企業への取り組みはこちら
ミライ企業には様々な業種の企業が集まっています。
一見何の共通点も無さそうな異業種ばかりですが、なにか非常に重要なところが重なっている気がします。
それは何でしょう?
・・・それは、明確にはよくわかりません。
わかれへんのか~~い!!
ただ漠然といえるのは人間でいう性格のような、もっている価値観が似ている気がします。
お互いが尊敬しあい、協力・共有ができ、社員も会社も成長させ、社会に貢献できる企業になろうと努力し続けている会社。
会社のトップ同士がこの価値観を共有しているからこそ社員にも参加してほしいと思い、これまで何度か参加してもらう機会を設けてきました。
今回、当社からは部長の三四も一緒に参加しましたが、皆彼の事を知っています。
そんな間柄が当たり前の光景としてこのミライ企業にはあります。
私も他の企業の社員さんをたくさん知っています。
このような会合は、このミライ企業だけしか私は経験したことがありません。
そんな企業が集まりミライに向けてあれこれ仕掛けをしています。
こちらについてはまたの機会に発表していきたいと思っています。
夜は淡路島の地元企業を交えての懇親会。
焚火で火を囲みながら語り合う時間は心も体も熱くなりました。
二日目 6月20日(土)
翌日向かった先は高知市。
こちらの目的は「高齢者低栄養予防コンソーシアム」です。
高知と言えばこのコンソーシアムの本部がございます。
当社もこのコンソーシアムの大阪事務局を担わせて頂いております。
※高齢者低栄養予防コンソーシアムについてはこちら
※当社の高齢者低栄養予防コンソーシアムについての取り組みはこちら
今回はその本部が主催した第1回多職種連携会議に参加してきました。
コロナ禍でセミナーも敬遠されがちな状況にもかかわらず、席は満席でした。
(社会的距離を考慮した座席間隔を実施)
多職種連携はどの地域でも課題です。
こうして多職種が同じ課題を共有する場所、そして顔を合わす機会は非常に重要なので大阪でも実施していきたいと感じました。
いかに高齢者の食力を維持・向上させるか。
そして薬剤の多剤投与を減らし「薬から食事へ」転換し低栄養を予防しなければならない。
非常に重要な内容のセミナーでした。
セミナーの最後には司会者からの指名があり、参加された皆様に「介護甲子園」のPRする機会を頂きました。
※介護甲子園についてはこちら
ほとんどの方が介護甲子園を知らないとの事でしたので、知って頂くいい機会になり感謝しています。
懇親会では名物のカツオを囲んで交流を深めることができました。
この2日間で、少しコロナの自粛からの解放感を感じました。
やはり実際に会ってお互いの顔を見てする会話はWEBとは違い、より弾みます。
そして正しいウイルス感染予防を実践しながら、お店で飲食して経済をまわす。
これからはこのような活動が非常に重要になってくると考えます。
知恵を絞りウィルスに打ち勝つ、そして人類はまた少し進化する。
今はこの進化を体感している貴重な瞬間なのかもしれません。
三日目 6月21日(日)
さて、翌日は高知から会社のある大阪堺市まで約330kmの行程を車で帰ります。
日曜日は移動のみ。しかしせっかく高知に来たのにもったいな・・・
ということで、一度やってみたかったシリーズを実行。
“高知の浜から太平洋に向かって竿を振る”
同行している部長の三四にも付き合ってもらいました。
本人も楽しんでいました。
きっと…。
パワハラになっていないと信じたいです…。
そして結果は…
はい坊主!
OH!BOZU!!
帰社までの道のりが長いので、ここは早々に撤退を決めました…
そして一度はやってみたかったシリーズ2
“淡路の堤防から大阪に向かって竿を振る”
部長の三四も頑張ってルアーを投げていました。
本人も、それはもう楽しんでいました…!
きっと……
そして結果は…
O H ! B O Z U !!
BOZU AGAIN!!
二人とも奥様に坊主の事実を早めに知らせ、晩御飯が必要な事をアピール。
そして夕方、無事に会社に着いて解散しました。
家に帰ると娘からお手紙のプレゼント。
“おとうさんいつもありがとう”
自分の手で一生懸命に書いた文字を優しい声で読んでくれました。
父の日の母、ソノラ・スマート・ドッドさん、ありがとう。
あなたが父の日の起源であることをウイキペディアで知り、感謝の気持ちでいっぱいです。
食卓には家族の健康に気遣った食事が並び、出張の疲れも癒してくれる。
食事は大事です。バランスよく栄養を摂る。そして楽しく食べられる環境が食育にも繋がる。
食の大切さをこれからも伝えていき、QOL向上に貢献していきたいと改めて感じた出張でした。
こんにちは、直接販売担当の南條です。
先日、私は和泉市にあります「TRUST Relation株式会社」様が運営している「デイサービス黒鳥ゆかりの里紅葉庵」様に施設見学を兼ねた、とあるイベントに参加してきましたので、その事について書きます。
参加したのは弊社からは三嶋・藤瀬・南條です。
参加するにあたり、弊社は治療食・介護食を扱う企業ですので食事はどんな提供をされているのか?
デイサービスってどんな雰囲気なのか?が気になっていました。
実際に現地に着くと、びっくりしたのは建物が古民家!
まずはゆかりの里様の紹介。
古民家を利用したデイサービスはこの近辺ではゆかりの里さんだけだそうです。
確かに、見たことないです。
コンセプトは「第2の我が家」だそうで、利用者様とスタッフが「いってらっしゃい」「おかえり」が自然に言い合える雰囲気を作っているそうです。
※デイサービスとは利用者様が朝来て食事やレクレーション、入浴などをして夕方自宅に帰る施設です。
写真の通りお泊りデイサービスもしているそうです。
昼食前に口腔体操に参加させてもらいました。
口腔体操の目的は口を動かして唾液腺を刺激し、咀嚼・嚥下の事前準備に繋がるとの事です。
当日はイベントの日だったので昼食はランチバイキングでした。
たくさんの食事が選び放題で、利用者様も喜んでおられました。
その後、足指体操を経て、本日のメインイベント「餅つき」です。
私も町内行事で参加したことがありますが、何年ぶりでしょうか、結構しんどいです。
実際とても疲れました。
田井社長は慣れているのが写真を見てもわかります。
お餅をつき終わったら出来上がったお餅を頂きながら、世間話。
(利用者様にはお餅ではなくお餅風ホットケーキミックス団子だそうです)
会社の事、デイサービスの事、仕事に対する考え方を教えてもらいました。
とても熱く、仕事内容は違っても参考になることばかりです。
全体を通して私がゆかりの里様に感じたことは、スタッフにとても活気がありチームワークが良く、その活気の中に利用者さんも加わっていました。
当日がイベントの日なのでサービスでお手伝いに来ているパートさんもいました。(これは凄い!)
福祉業界・医療業界に関わる企業として現場を見ることができたことは私にとって貴重な経験になりました。
今回の経験を普段の仕事に活かすことで、自分だけでなく、お客様や、その先の関係する全ての方により良いサービスができるのではないでしょうか。
最後に、皆で記念撮影を。利用者様も見送りに出て下さいました。(写真撮影の許可は得ています)
今回のイベントにお招き頂いたTRUST Relation株式会社の皆様、ありがとうございました。
TRUST Relation株式会社様のホームページは
http://trust-r.jp/
前回の続きです。
11月11日(月)
快晴の朝を迎えました。
奄美大島は日照時間が少なく雨が多いらしく、晴天が続くのは珍しいそうです。
さすが持っている経営者ばかり、天晴!!
雨の日が多いのを象徴するこんなTシャツも売られているようです。
※雨降りすぎTシャツ。お店は写真をクリック
宿を後にして本日最初に向かった先は...
国内2位のマングローブ原生林!!(ちなみに1位は西表島)
ここで奄美大島の大自然に触れあってもらうことにしました。
マングローブ原生林でカヤックを全員で体験。
ちょうど干潮に近づき、干潟が現れ上陸もできました。
干潟にはハゼやシオマネキ、そしてカニなのに縦に歩くコメツキガニが沢山生息しています。
普段は都会で神経を擦り減らしながら会社を経営する社長ばかり。
たまには大自然を感じ心身ともにリフレッシュして頂けたらと...
と、思ってましたがそこは元気な社長ばかり、大はしゃぎしていました(笑)
カヤックと昼食を終え、次に向かった先は奄美市大浜海浜公園。
奄美に来たのだから「海」も感じてもらおうと案内しました。
この日の気温は25度くらい。11月という事もあり誰も海には入っていません。
景色だけでもどうぞと言う気持ちでした...
が、やはり元気な経営者ばかり。
確認するまでもなくゴーグルまで準備して海に入っていました(笑)
18:30
そしてこのツアーメインイベントが始まりました。
場所は奄美大島一番の繁華街、屋仁川にある郷土料理「春」さん。
奄美大島からの参加企業
・奄美大島海運酒造
・奄美市役所
・南海日日新聞社
・奄美市産業創出プロデューサー
・株式会社しーま
それぞれ各1名が参加。
大阪組が9名で計14名にて交流会を開きました。
全員自己紹介とどんな取組みを行っているのかを発表し、後は大懇親会。
奄美大島海運酒造さまから黒糖焼酎の差し入れもあり、大盛り上がりで意気投合しました。
島の人口や若者の働き方の事情、見せ方や協業について。
様々な意見交換ができ、奄美大島がさらにグッと近くになりました。
11月12日(火)
交流会から一夜明け、大阪に帰る方たちを空港まで送迎。
全員から今回の企画に大変満足したと言って頂き、無事大役を終えたことに一安心。
今後はミライ企業プロジェクトの事務局長が奄美との懸け橋になり、わくわくする繋がりをチャンスメイクしてくれるはず。
次回は奄美の高校生と大阪の大学生も合わせて企業と交流し、働く意識改革に繋がれば最高です。
代表の三嶋です。
奄美大島って、行かれたことはございますか?
鹿児島県ですが、場所は鹿児島よりもっと南にあり、沖縄よりは少し北に浮かぶ大きな島です。
縁あってこの島と出会い、はじめて訪れたときから奄美が大好きになりました。
今回はそんな奄美大島に、私が社外活動として参加しているミライ企業プロジェクトを繋いでみました!
大阪の企業と奄美大島の企業が交流すれば、どんな化学反応が起きるのか!?
企画から全て担当した2泊3日のプレミライスタディツアーin奄美大島をお伝えします!
11月10日(日)AM
大阪から来る参加メンバーを空港までお出迎えに。
私は前入りし大型のレンタカーを借りて皆様を待っていました。
今回の参加者は私を含めて計8名。
ミラプロの代表を含めた事務局側が3名。
ミラプロの初期から一緒に世話人をしている社長さん1名。
そして、なんと今回は私のもう一つの社外活動、日本介護協会に関わる3名の仲間が参加してくれました。
さっそく、全員をピックアップしてまずは昼食。
奄美大島の名物「鶏飯」で有名なひさ倉に案内しました。
全員口を揃えて「美味しい」を連発。案内してホッとしました。
11月10日(日)PM
昼食後は目的地まで約60kmのドライブ。
時間に少し余裕が出来たので、マイナスイオンたっぷりの「アランガチの滝」に立寄りました。
そして本日の目的地、奄美大島開運酒造さまの宇検村工場に到着。
すると、優しいお顔の管理部部長、津曲さんが工場見学に案内してくれました。
日本では唯一ここ奄美大島でしかつくる事ができない黒糖焼酎。
原料から商品になるまで一通り丁寧に教えてくれました。
なかでも有名な「黒糖焼酎れんと」の製造方法には一同驚き!?
工場内に響き渡るクラシック音楽。クラシックを聞かせて「れんと」は音響熟成されます。
聞かせるというよりも振動させるのが正解とのこと。
クラシックは低音から高音まで幅広く使われているので、その振動ゆらぎが熟成に影響を与えるそうです。
工場見学後、たくさん試飲もさせてくれます。
みなさん満足そうでした。
その後、1日目メインである奄美大島開運酒造さまの企業としての取組みを聞かせて頂きました。
プレゼンターは今回のツアーで奄美のホスト役を引受けてくれました、奄美大島開運酒造の常務取締役 泊(とまり)さんです。
実は奄美大島で焼酎造りは一番の後発とのこと。
なぜ焼酎造りに携わったのか、そしてここまで広げることにどんな苦労があったのか、また今後の展開はこんなことを考えているとか。会社を経営する者としては非常に参考になるお話をたくさん頂けました。
なかでも創業者の熱い想いは、本当にどの企業も凄いと思わせる共通点があります。
ゼロから一をつくりあげ、雇用を創出する。
なかなかできる事ではありません。わたしも改めて先代に感謝と尊敬を感じました。
1日目の宿は工場に隣接する奄美大島海運酒造さまが運営する「やけうちの宿」コテージもあり家族でのんびりと過ごせるお勧めの宿です。
郷土料理の夕食、朝食付きで宿も綺麗でお値段も格安。
夜は周りが真っ暗になりますので、星がたくさん見られるスポットです。
残念ながら当日は満月の月あかりで満天とはいかなかったですが、それでも星が綺麗でした。
part2に続く…
代表の三嶋です。
昨日(令和元年7月30日)、私の社外活動の1つであるミライ企業プロジェクトの「ミライ会議」に参加してきました。
・・・なにそれ???
SDGsに関しての私の知識は、中身を知っているようで知らない程度。
ミライ企業の企業勢が、その社員も含めて大勢参加されていました。
当社も部長の三四と共に参加し、他の企業の方々とシャッフルして、3人1組の14チームに分かれました。
持続可能な世界を目指す、地球規模の取組みです。
「1. 貧困をなくそう」「2. 飢餓をゼロに」・・・「8. 働きがいも経済成長も」・・・
17それぞれの目標はまさに世界の課題。
これを他人ごとではなく、自分事に考え行動を起こさなければ、地球は滅びてしまうのではないかと、本気でそう感じました。
(ゲームについては、こちらのサイトを参考に)
https://imacocollabo.or.jp/
講師の先生の言葉がとても印象に残りました。
「風が吹けば桶屋が儲かる」
風が吹く → 土埃がたつ → 目に入り盲人に → 盲人は三味線で生計 → 猫の皮が減る → ネズミが増える → ネズミが桶をかじる → 桶屋が儲かる
この連鎖、改めて現代のものに置き換えてみると、とても怖いことだと感じました。
人々がそれぞれの利益のために、環境破壊をすると最後には自分に返ってくる。
一次産業を叩けば叩くほど、貧困が増加、環境は悪化の一途。
限りある資源も、制限なく乱獲される。
一方で食品の廃棄が増加。賞味期限を1日でも過ぎると売れなくなり、廃棄。
こんな世の中を変えるには、やはり行動を起こすことです。
当社としても、どうこの課題に取組もうか・・・と、色々な思考が頭の中をグルグルと巡りました。
いますぐにでもできる行動は、この問題に向き合う取組みに挑戦している企業の商品を販売する。
そして、こんな取組みを行っているのだと!発信していく。
行動しながら考え、さらに我々ができる事を模索していこう!と考えさせられる内容でした。
最後に集合写真を撮り、解散。
お決まりの三嶋の三ポーズ! ではなく・・・
こちらはミラプロの「ミ」のポーズらしいです(笑)
代表の三嶋です。ミライ企業プロジェクト事務局の佐々木さんにご縁を頂き、11月14日・15日と2日連続で大学の授業に登壇させて頂きました。14日は母校でもある大阪経済法科大学にて1時限(90分)×2回、それぞれ100名ほどの1回生(全て男性)を相手に担当させて頂きました。実は昨年も同様に学生相手に話をさせて頂いたのですが、はじめての経験で上手く伝える事ができませんでした。その反省もあり、今回は内容も再度整理して本当に伝えたいことを準備し、学生に話をしてきました。
お休みは、どの様にお過ごしになられましたか?
休みが明けて本格的に夏が到来してきましたね。
今日も熱中症に気をつけてお過ごし下さい!
Copyright (C) 三嶋商事. All Rights Reserved.