☆あけましておめでとうございます☆
新年1発目のブログは通信販売担当の八谷がお送りいたします(*^^*)
弊社は12月31日~1月5日まで冬季休業をいただいておりました。
休業中はいつもご利用いただいておりますお客様には大変ご不便をおかけし、申し訳ありません。
2021年も地域医療に貢献できるよう、また皆様にハピネスをお届けできるよう、スタッフ一同精進してまいります。
今年もご愛顧のほどよろしくお願いいたします!
皆様、お正月はどのように過ごされましたでしょうか、、?
私は例年だったら忘年会や新年会、初詣など外に出ていく事が多いのですが、今回は実家にひたすら引きこもっていたため、すくすくと成長し、いつもに増して丸い自分の顔にびっくり(*_*)
普段は『おなかすいた~』が口癖のようになっている私ですが、家でじっとしすぎて、なかなかおなかがすいてくれない毎日を過ごしておりました。
また、私事ではありますが1月の頭は祖母の誕生日があり、毎年お花をプレゼントとして贈っています♪
今年も喜んでくれると良いなあ~と思いながらお供えしてきました!(^^)!
今年の1月もあっという間に過ぎていくのだろうなぁとしみじみしております。
そして、2月といえば節分!
今年は2月2日☆(124年ぶりだそうです)
まだまだ寒いですが暦の上では春なんだなぁ~と、またここでもしみじみ。
恵方は『南南東』のようです(私調べ)
その年の恵方を向いて丸かじりして、無言で食べ切れば願いが叶い、無病息災や商売繁盛をもたらすとされている恵方巻き。
発祥は諸説ありますが、江戸時代末期に大坂・船場で商売繁盛の祈願として始まったと言われています。
弊社の通販サイト、ビースタイルでは恵方巻きの取り扱いはありませんが、
巻き寿司やいなり寿司、ちらし寿司も販売しております\(^o^)/
※画像をクリックもしくはタップしていただくと商品の詳細ご確認いただけます。
(当社運営ネット通販サイト ビースタイル内)
巻き寿司
商品ページURL ▼
https://www.b-style-msc.com/SHOP/93703.html
いなり寿司
商品ページURL ▼
https://www.b-style-msc.com/SHOP/93704.html
ちらし寿司
商品ページURL ▼
https://www.b-style-msc.com/SHOP/93705.html
また、節分といえば豆まき!
鬼は外!福は内!と豆まきをした後に1年の厄除けを願い、自分の年齢よりも1つ多く豆を食べます。
炒り大豆はちょっと、、という方は
ボーロを利用してもいいかもしれません!(^^)!
ボーロ
商品ページURL ▼
https://www.b-style-msc.com/SHOP/11721.html
商品ページURL ▼
https://www.b-style-msc.com/SHOP/10669.html
少し早いですが、おうちでできるプチイベントとして
『節分』の準備をしてみてはいかがでしょうか\(^o^)/
こんにちは。
通信販売担当の藤瀬です。
今年もあとわずかとなりました。弊社では現在多数のお客様からご注文をいただいており、
鋭意出荷作業の真っ最中です。ご注文からお時間を頂戴しているお客様につきましては大変申し訳ございません、今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。
年内につきましては12月30日まで営業しております。
在庫がある商品につきましては対応できるものもございますので、お買い忘れがございましたらご注文くださいませ。
さて年末の食事として外せないものとしておそばがあるかと思います。
そこで今回は「げんたそば」をご紹介したいと思います。
こちらの商品は茹で麺100g当たり、たんぱく質0.8g、カリウム8.3mg、リン14.4mgです。(参考値)
基本的な召し上がり方としては以下となります。
【1】おおきめの鍋にたっぷりの水(麺がおどるくらいの量)を入れ、沸騰したらげんたそばをパラパラと入れます。
【2】 強火のまま、温かくしてお召し上がりの場合は7分、冷たくしてお召し上がりの場合は9分を目安にゆでてください。
【3】 ふきこぼれそうになったら、火力を適度に調節してください。ゆですぎは味を落とします。
【4】ザルにとり、手早く充分に水洗いして、水を切ってください。水の中に長く置くと味を落とします(乾麺100gをゆでると、およそ200gの茹で麺になります)。
ぜひ温かいおそばで年越ししていただけますと幸いです。
またひと手間加えた以下のアレンジレシピもご紹介いたしますので気になる方はぜひお試しくださいませ。
湯葉そば
作り方
【1】長ネギは4cmの長さに切ってアルミホイルに並べ、オーブントースターで焦げ目がつくまで焼く。
【2】湯葉は水(分量外)で戻し、食べやすい大きさに切る。
【3】げんたそばはたっぷりのお湯で7分茹で、流水でしっかり洗い、水気を切る。
【4】 鍋にげんたつゆ、みずを入れて火にかけ、鶏もも肉を加えて火を通す。
【5】【4】に火が通ったら【1】と【2】を加える。
【6】器に【3】を盛りつけ5をかける。
他にもアレンジレシピがございますので気になる方は是非お問い合わせくださいませ。
こちらの商品及びアレンジレシピで年末を温かくお迎えいただけるものになれば幸いです。
なお、げんたそばにつきましては、只今サンプルプレゼントキャンペーンを行っております。
サンプルの在庫も少なくなってきておりますがこの機会のぜひご検討くださいませ。
年始は1月6日(水)より営業しております。
またのご利用お待ちしております。
げんたそばはこちら
https://www.b-style-msc.com/SHOP/1029.html
げんたつゆはこちら
https://www.b-style-msc.com/SHOP/1084.html
こんにちは!通信販売担当の山本です。
12月もそろそろ半ば、2020年も残りわずかとなってまいりました。
今年は全く予想もしていなかった「まさか!」という出来事だらけで、日々の生活様式がガラッと変化したり、また思うような日々が送れない方も多かったと思います。
来年は少しでも明るい話題が多くなることを願うばかりです。
さて、そんな2020年の思い出をちょっとでも多く残すべく、少し前に六甲山へ夜景を見に行ってきました!
寒いほうが空気が澄んでいて星も綺麗だし、かと言って本格的に寒くなると道路が凍結するし……。
行くなら今しかない!ということで天気の良い日に夜の六甲山へ。
ぐねぐね山道を登り、対向車線のハイビームにも負けず(前が全く見えなくなって危ないので本当に対向車が見えたらやめていただきたい)、駐車場から更に少し歩き、たどり着いた景色がこちら。
写真じゃ伝わりづらいのですが!
予想していた景色の何万倍も綺麗で、思わず涙が出そうになりました。
またここには夜景だけではなく地面にもちょっとした仕掛けが。
ブルーライトで照らされて光る地面!
真っ暗な夜の中、星の道を歩いているようでした。すてき。
しばし寒さを忘れテンションマックスで夜景を楽しんでいたのですが、
「いや寒っ。」
ふと我に返る瞬間はもちろんやってきます。
しかもここはそこそこ標高のある山です。そう、下界より数倍寒い場所です。
防寒対策はばっちりしてきたつもりでしたが、人一倍寒がりなわたしが耐えられるはずもなく。
「とりあえず自販機……あった!」
「コーンスープおいしそ~」
寒いときの自動販売機のコーンスープって、なんであんなに美味しそうに見えるものなんでしょうか。
最後に残ったコーンの粒がなかなか取れないのも含め冬の風物詩と言ってもいい気がします。
わたしはなんとかして全部飲み切りたい派なのですが、皆様は如何でしょうか。
さてそうして各々温かい飲み物を摂取し、わずかながらも体を温めることに成功。
夜景を堪能し、わたしたちは再びぐねぐね山道及びハイビームと戦いながら下界へと戻ったのでした。
素敵な時間を過ごした夜でした☆
そしてスープと言えば!
現在ビースタイルでは『伊庵 食べるスープ3種セット』新発売キャンペーンを実施中です。
体が思うように動かせない。固形物ではのどを通らない…。そうした皆さまにも、本格レストランの味を楽しんでもらいたい。
北新地に店を構えるオーナーとシェフの思いが詰まった、食べるスープシリーズの3種セット。
ここで少し、この『食べるスープ』及び『伊庵』についてご紹介させていただきます。
■『伊庵/Vino Bar Due』について■
「高級ホテルで1万円以上するディナーを、半分以下の価格で楽しんでほしい」
2007年、オーナーのそんな思いから〝Vino Bar Due〟はオープンしました。
リーマンショックで世界経済が冷え込んだ時期。
「美味くて、ふところに優しいバーがある」という口コミに乗って、少しずつファンが増えていきました。
〝北新地 伊庵〟〝伊庵〟〝Vino Bar Due〟の料理長は、全員が毎朝市場を巡り、「その日にお出しして一番美味しい食材」を選びます。
ソムリエは、「その日のゲストの心と、お料理に寄り添うワイン」をおすすめします。
どのお店も、最上級のおもてなしを、最高のコストパフォーマンスで提供する〝街のレストラン〟です。
スタッフの皆様。笑顔が素敵です♪
■本格イタリアンの味を食卓で■
「高級レストランのように、美味しいスープが飲みたいね…」。
数年前、とある福祉施設から「Vino Bar Due」にそんな声が届きました。
体が思うように動かせない。固形物ではのどを通らない…。そうした皆さまにも、本格レストランの味を楽しんでもらいたい。
「たまねぎの食べるスープ」「とうもろこしの食べるスープ」「えだまめの食べるスープ」は、北新地に店を構えるオーナーとシェフの思いが詰まった一品です。
■スープ開発に至る大きなきっかけ■
数年前、舩津オーナーの父が病に倒れました。
寝たきりの生活となった父を見舞った際に、息子は初めて流動食を口にしました。
「年老い、体が不自由になると、食べる楽しみすら失われるのか…」。それが本音でした。
「いや、どんなに動けなくなろうと、食べるものぐらいは最期まで楽しませてあげたい」。
レストランの味を再現するため、営業の終わった店内で、シェフとオーナーは何度も味見を繰り返しました。約1年の試行錯誤を経て完成したのが、「たまねぎの食べるスープ」と「とうもろこしの食べるスープ」。
ベッドに体を預けたままでも、本格的な味わいが楽しめる逸品です。
※画像はとうもろこしのイメージです
■こだわりの製造方法■
1.店舗のシェフが味付けを監修
2.じっくり時間をかけて煮詰めることで出る素材自体のとろみ
3.添加物を極力抑えた自然の旨味
4.手作りの店舗自家製ブイヨンを使った本物のシェフの味
------------------------------------------
12月1日~30日 期間限定
通常価格 1,296円 → キャンペーン価格 990円
■セット内容■
たまねぎの食べるスープ 150g 1個
とうもろこしの食べるスープ 150g 1個
えだまめの食べるスープ 150g 1個
https://www.b-style-msc.com/SHOP/94516.html
------------------------------------------
以前スタッフ全員で試食させていただきましたが、「おいしい!」と大絶賛だったこの食べるスープ。
『食べるスープ』の名の如く、とても濃厚で素材の味がたっぷり楽しめます。
贈り物としても間違いなく喜ばれる逸品だと思います♪
クリスマスにもぴったりなスープだと思うので、是非皆様ご賞味くださいませ☆
こんにちは。通信販売担当の大瀬良です。
8月19日に「みしまの御膳 ほのか」に11種類のメニューを追加し、全20種類より選べるようになりました!
今回の新メニュー発売に合わせて、公式サイト、Facebook、Instagramページを開設。
さらにチラシも新しく刷新いたしました。
みなさまご覧いただけましたか?
まだ見てないよ~という方、ぜひぜひこの機会にご覧くださいませ。
みしまの御膳 ほのか公式サイト
https://www.mishima-gozen.com/
…いかがでしたか?
ぜひご感想等いただけると嬉しいです。
本日はこちらの公式サイトができるまでの舞台裏「撮影現場」の様子をお届けします。
食卓を華やかに、目で見て楽しめるお食事に…「盛り付け」をご提案。
実際の「みしまの御膳 ほのか」を1食ずつプロのテーブルコーディネーターさんに盛り付けていただき、プロのカメラマンさんに撮影していただきました。
朝8:00~19:30までの丸1日で「みしまの御膳 ほのか」20食分と「みしまのたんぱく質調整米1/50」のイメージカット撮影というタイトなスケジュールでの進行となりました。
こちらの香盤表に沿って撮影は進められていきます。
テーブルいっぱいに魅力的なお皿や箸置きが並んでいました。
箸置きにもこんなに種類があるなんて!と驚きました。
お箸、竹串などを駆使して細かいゴマの一粒一粒も丁寧に美しく盛り付けていきます。
撮影スタート!
俯瞰やイメージカットなどデザイナーさんの指示で撮影は進んでいきます。
撮影カットは常にモニターで確認できるようになっています。
とんかつ一切れの角度までこだわります。
三嶋代表もモニターチェック!
スタジオのみんなでチェックし、試行錯誤しながら進みます。
こちらのモデル撮影には急遽、テーブルコーディネーターのアシスタントさんが抜擢!
商品がしっかり見えるように、ぎりぎりまで角度をつけて撮影。
お皿がすべらない、ぎりぎりの角度で撮影されました。
写真では見えませんが…はらはらしながら、モデルさん…少し手が震えています。
撮影も中盤に差し掛かったところ…ハプニング!
雨曇りだった空に太陽が…!真っ白な壁のスタジオが明るくなりすぎてしましました。
カーテンを追加していきます。
最後にみしまのたんぱく質調整米1/50のイメージカットを撮影。
スタジオにセッティングされたみしま米は、まるでモデルさんみたいで感激しました。
そして…無事、撮影を終了いたしました!
仕上がりはぜひ、公式サイトやチラシにてご確認ください♪
撮影現場に同行して、プロとしてのテクニックに圧倒されることはもちろんですが、現場にいる一人一人の「こだわり」のある意見や姿勢にスタジオ全体が熱を帯びていくのを感じました。
仕事に対する姿勢も勉強になった1日でした。
みしまの御膳 ほのか公式サイト
(https://www.mishima-gozen.com/)
みしまの御膳 ほのか公式インスタグラム
(https://www.instagram.com/mishima_gozen/)
ご購入はこちらから↓
ビースタイル本店 みしまの御膳ほのか
(追記)この日撮影で使用した食材はテーブルコーディネーターさんに大皿に盛り付けていただき、みんなで囲んで美味しくいただきました!
こんにちは。通信販売担当の安田です。
私は「ビースタイル本店」のページの更新を行っております。
そこで、デザインを作るときに“自分らしさ”はメインにするのか、それともサブにするのかを考えました。
結論から申し上げますと、私はサブ派です。
デザインのことを考えていたら、デザインには2種類あるのではないかと思いました。
自分らしさを「メイン」にしたデザイン
自分らしさを「サブ」にしたデザイン
デザインに必要な“自分らしさ”とは?
アートとデザインの話がよく話題になりますが、「アート=自己表現=自分らしさ」が、デザインにはどうしても必要になるのではないでしょうか。
なぜなら、自分らしさがないとデザインは単調になって面白くないからです。
デザインは、自分を表現する場ではなく、あくまでも商品やサービスをお客さんに買ってもらう・使ってもらうためのものだと思います。
そこに“自分らしさ”をどのぐらい出すのか?
その加減で、おそらくデザイナーとしての将来が変わってくるように私は思えたのです。
デザインの学校で求められたアート的なデザイン
ここで少し私自身のおはなしを。
最近、過去に作ったデザインを見返していたら、あることに気づきました。
デザインを学び始めた学生時代からデザイナー1年目まで、かなりワンパターンだったのです。
同じパーツを使ったり、同じ色味を使ったり…。
その商品らしさやサービスらしさよりも、「自分の好み」が全面に出ているデザインでした。
学生の時は、その商品やサービスのターゲットやリサーチなど学びませんでした。
(素敵なビジュアル作れる人は羨ましいと思います!)
おそらく、自分らしさをメインにするのか?サブにするのか?が、デザイナーが誰しも最初にぶち当たる壁に思えます。
そして、自分だけでなく職場によっても、この"自分らしさ"がどのくらい求められるのかが違います。
おそらく、デザイナーさんが2年ぐらいで転職を考えたり、なんか違う…と1年未満で辞めてしまうのは、そのあたりの不一致からではないでしょうか。
しかも、ほとんどの制作会社で求められるのはサブ派でしょう。
しかし、デザインの学校で教わるのは圧倒的にメイン派だと思います。
自分らしさをどのぐらい出したいのか?が見極められると、良いデザインのお仕事ができそうに思いました!
弊社「ビースタイル本店」URLは下記からご確認いただけます。
https://www.b-style-msc.com/
今後とも「ビースタイル本店」をよろしくお願い致します。
こんにちは!
通信販売担当所属、管理栄養士の八谷です(*^^*)
6月も終盤になりますが、梅雨の時期定番のじめじめとした気候が続いています。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
※私の実家付近の写真です。
梅雨が明ければ本格的に夏が始まります。
暑い夏に備えて、水分補給におすすめの商品を紹介します。
☆★イオンドリンクの素★☆
●スポーツドリンク風味
●もも風味
●りんご風味
●白ぶどう風味
●ゆず風味
上記の5種類があります。
水分だけでなく、汗によって失われたイオンも効率よく補給でき、また体液に近い浸透圧となっています。
成分値は下記のとおりです。
成分値を見て、「ん?????」と思った方いらっしゃいませんか?
糖質は製品100gあたり「 50.8 g」入っているのに、糖類は「 0 」になっています。
糖質と糖類の違いって何????
という質問が聞こえてきそうなので、勝手にお答えしたいと思います。
3大栄養素と言えば、糖質・たんぱく質・脂質ですが、
「 糖類 」とは、「 糖質 」の中でも、単糖類や二糖類のことを指します。(調べました)
例えば、砂糖やぶどう糖などが「 糖類 」に分類されます。
つまり、「 糖質 」は単糖類や二糖類などの糖類、でんぷんなどの多糖類、人工甘味料も全て含めた総称ということになります。
「糖類ゼロ」と表示している飲料は、これらの砂糖やぶどう糖などの糖類が含まれていないノンシュガーの商品ということです。
ややこしいですね~~。
ちなみに、「イオンドリンクの素」に使用されている糖質は、「マルチトール」というもので、マルトース(麦芽糖)を原料とした糖アルコールの一種です。
砂糖の80~90%の甘みを有し、また砂糖の半分のカロリーで、虫歯になりにくい甘味料として注目されています♪
カロリーが半分とはいえ、摂取のしすぎには注意です!!
なんとなくお判りいただけたでしょうか?
これからも、栄養や商品についてちょっとした豆知識をお届けしてまいります☆
「こんなことが知りたい!」「あの栄養素はどんな働きがあるの?」など、皆様のギモンにお応えしていきたいと思います。
次回の更新をお楽しみに(・∀・)♪
こんにちは。通信販売担当の藤瀬です。
6月となり梅雨の季節となりました。
弊社がございます大阪も先日梅雨入りと発表され、今後蒸し暑い日が断続的に訪れると思います。
コロナウイルスの影響によりマスクを着用する機会が増えていることから、熱中症等の危険性も普段より高くなると考えられますので日々の体調管理及び水分補給にはくれぐれもお気を付けください。
さて今回は弊社運営のネットショップ『ビースタイル』で
こちらの商品は医療機関でシェアNo1のカップゼリーです。(※1)
1カップ66gで150Kcal、たんぱく質3.0gが簡単に補給できる栄養補助食品です。
(※1)ネスレ調べ/医療・介護現場へ販売されたカップゼリーの販売数量(2018年)より算出
そこで今回はレアチーズケーキ味、きなこ味、黒糖風味、コーヒー味、とうふ味
またこちらの商品は冷凍が可能な商品となりますので
まずは「アイソカルゼリーハイカロリー レアチーズケーキ味」をご紹介いたします。
(↓画像をクリックすると商品販売ページをご確認いただけます!)
甘さは控え目ではありますが、後味にレアチーズケーキの風味が口の中に広がり
(↓画像をクリックすると商品販売ページをご確認いただけます!)
甘さはレアチーズケーキ味と同じく控え目となっており、後味にきなこの風味が口の中に広がる商品です。きなこのような粉っぽさはなく
(↓画像をクリックすると商品販売ページをご確認いただけます!)
蓋を開けた瞬間から黒糖独特の香ばしい香りが広がる商品です。
味も黒糖を十分に
甘いもの又は黒糖好きのお客様にお勧めの商品です。
(↓画像をクリックすると商品販売ページをご確認いただけます!)
香り自体は他の商品と比べ強くありませんが、味について例えるなら市販の
他の商品と比べクセが少なく感じられたので
5つ目は「アイソカルゼリーハイカロリー とうふ味」です。
(↓画像をクリックすると商品販売ページをご確認いただけます!)
とうふ味と謳っているとおり、他の商品と異なり、甘くはなく味もとうふを
なお今回ご紹介した「アイソカルゼリーハイカロリー」ですが
これから暑くなる季節となり、食欲がなくなる場面も考えられますので
今回凍らせたのは「アイソカルゼリーハイカロリー スイートポテト味」です。
スプーンの入りですが、常温状態の商品と比べ少し抵抗感は増えますがほぼ力を
【まとめ】
全体的に甘い商品が多いですが、とうふ味といった甘くない商品もあり、
今回ご紹介した商品以外にも「チョコレート味」、「あずき味」もございますので、
弊社では今回ご紹介した商品以外にも高カロリーゼリーを取り扱っております。
是非お好みの味又はお客様の体調を考慮していただき最適な商品を見つけてください。
アイソカルゼリー ハイカロリーはこちら
https://www.b-style-msc.com/SHOP/111548/185255/list.html
こんにちは、通信販売担当の大瀬良です。
本日は、昨年春に販売開始いたしました「みしまの御膳 ほのか」をピックアップします。
「みしまの御膳 ほのか」はたんぱく質を控えたい方向けの冷凍おかず弁当です。
腎臓病における食事療法では以下の3点が重要だと言われています。
1.たんぱく質を控える
2.塩分を控える
3.エネルギーを確保する
また、上記3点以外にもリンやカリウムの制限を受ける場合があります。
かかりつけの医師や管理栄養士からの栄養指導を守り、
「いつでも完璧な栄養管理をしなければ!」と頑張りすぎてはいませんか?
食事制限とうまく付き合うためには無理しすぎずに続けていくことです。
ご自身の制限内容にあった食事に置き換えてみましょう。
「みしまの御膳 ほのか」は管理栄養士監修の冷凍おかず弁当です。
全9種のメニューは全てたんぱく質は10g以下、食塩相当量も2g以下に計算されています。
だしや見た目の彩りも工夫し、満足してお召し上がりいただけます。
弊社で毎月開催される「みしまの日」には社員全員で
「みしまの御膳 ほのか」と「みしまのたんぱく質調整米1/50」のメニューを実食します。
ご飯は軽くお茶碗に一杯とおかず。しっかりとお腹がふくらむボリュームです。
「みしまの御膳 ほのか」人気ランキングトップ5をご紹介します。
社員の試食アンケートと合わせてお楽しみください。
1位 ハンバーグ(https://www.b-style-msc.com/SHOP/93647.html)
一番人気は焼き色もキレイで見た目にも美味しいハンバーグ。
「よくあるお弁当のハンバーグみたいで調整されているようには見えない」
「味がしっかりしている!コショウが効いている!」
2位 とんかつ(https://www.b-style-msc.com/SHOP/93645.html)
ボリュームも自慢のとんかつは2位!
「豚肉に下味がついてて、冷めてもサクサク♪」
「副菜にもしっかり味がついてて、食べやすい」
3位 牛すき焼き風(https://www.b-style-msc.com/SHOP/93642.html)
上品な味の、贅沢なすき焼き風は3位!
「やさしい味のすき焼きだと思いました」
「出汁がよくしみ込んでおいしい♪」
4位 ミックスフライ(https://www.b-style-msc.com/SHOP/93868.html)
大満足のボリュームと美味しさのミックスフライは4位!
「数種類素材を食べられるのがうれしい♪」
「ミンチカツが調整されているように感じない美味しさ」
5位 鶏のからあげ(https://www.b-style-msc.com/SHOP/93646.html)
揚げたての美味しさを追求したジューシーな唐揚げは5位!
「家庭的な味がする♪」
「香辛料が効いていて美味しい」
「みしまの御膳 ほのか」はより豊富なメニューから選んでいただけるよう
新メニュー追加に向けて開発を進めております。お楽しみに♪
Copyright (C) 三嶋商事. All Rights Reserved.