こんにちは!広報担当の山下です。
2025年がはじまり、あっという間に1ヶ月が経ちました。
いまは普段の生活リズムを取り戻した方がほとんどだと思いますが、少しお正月のことを思い出していただきたいのです...
毎年お正月の時期になると、こんなニュースを目にしませんか?
「高齢者が餅をのどに詰まらせ…」という新年のショッキングなニュースです。
実際に、今年の正月三が日にも東京都内では73歳~84歳までの男女9人が餅をのどに詰まらせて救急搬送されており、うち2人が死亡しています。(東京消防庁)
また、このような事故を避けるために、高齢者施設によっては餅を提供をしないなど、「お餅を食べたくても食べられない」「食べさせてあげたいけど、窒息するのが怖いから食べさせてあげられない」という虚しく、残念な想いをしている方がいます。
そんな高齢者や嚥下困難な方でも食べられる大福餅風菓子、『おかゆ大福』を作られている和菓子屋さんが三重県にあると知り、私たちは居ても立っても居られずお店を訪ねました。
伊賀流忍者や松尾芭蕉の生誕の地として知られる三重県伊賀市。
江戸時代より本町通に位置し、藤堂藩御用商人として創業した老舗和菓子屋「桔梗屋織居(ききょうやおりい)」さんです。
ほのかに甘い香りが広がる店内には、伝承と創意工夫をこらした和菓子が数多く並びます。
そして、それらの和菓子と同じようにショーケース並ぶ『おかゆ大福』を発見!!
『おかゆ大福』の考案者であり18代目店主の中村伊英さんは、2013年のお正月に起きた身内の餅による事故をきっかけに、約10年間の試行錯誤を重ね、『おかゆ大福』を完成させました。
今ではメディアに取り上げられることも多く、全国各地の高齢者施設などから注文が入り、一日に100個ほど売れる人気商品だそうです!
(ネットショップでは商品のお届けまで待ちが出ていることも...!)
見た目は大福そのもの。きれいな白色でふわっとしたやわらかさです。
『おかゆ大福』と一般的な大福の大きな違いは、“食べやすさ”にあります。
一般的な、もち米で作られた餅は伸びが良く、粘りがあるため口の中や喉に貼り付きやすく、高齢者や嚥下が困難な方にとっては飲み込みづらいことがあります。
一方で、『おかゆ大福』は非加熱加工のうるち米で作った米粉生地を使用しており、伸びが少なく歯切れが良いのが特徴です。
中に包まれたこしあんも、さらさらと口溶けの良いものになっています。
味や香りは確かに今までの大福と同じ、でもお餅の食感は新しい!!そんな大福です。
老舗の和菓子屋さんが作る『おかゆ大福』には、医療従事者や介護従事者からも喜びの声がたくさん寄せられています。
弊社の社員も「お餅と同じ香りや味がするのがすごい!」「食べやすくて美味しい!」と絶賛でした。
高齢者や嚥下困難な方だけでなく、どなたでも美味しくいただくことができる大福です。
中には、『ヤクルト入りおかゆ大福』といった画期的な商品も!
非加熱加工で作られるおかゆ大福の特徴を活かし、ヤクルトに含まれる(熱に弱い)乳酸菌をそのまま食べることができる大福です。
その他にも「桜もち仕様」「月見もち仕様」「サンタクロース仕様」など季節に合わせたおかゆ大福があったり、紅白仕様や焼き印をオーダーできるなど、和菓子屋さんならではの嬉しいサービスがあります。
和菓子屋さんで手土産を選ぶ感覚で、介護スイーツを贈ってみるのはいかがでしょうか...?
当社やビースタイルでは『おかゆ大福』のお取扱いはないですが、ぜひたくさんの方に知っていただき、食べていただきたい、私たちもイチ押しの介護スイーツです。
ぜひご賞味ください!!
【メディア紹介】
◆CBCラジオ
◆メーテレ「UP」
◆中日新聞
◆プレジデントオンライン
【おかゆ大福のご購入はこちら】
◆菓子処 桔梗屋織居
三重県伊賀市上野東町2949
定休日:第2・第4火曜日
アクセスはこちら
◆病院・施設のお客様のご注文はこちら
◆桔梗屋織居 通販サイトはこちら
こんにちは!広報担当の山下です。
2024年も残すところ、あと数日となりました。
皆様はどんな一年だったでしょうか…?
当社の2024年を振り返ってみると、
2月には事務局を務める「南河内嚥下研究会」にて初となる市民講座を開催、4月にも初の試みとなる腎臓病教室のLIVE配信、そして市販商品の中から食事制限と美味しさや安全を満たす商品をセレクトした『みしまの厳選シリーズ』の発売と、“これまであったものに少し手を加えて、さらに新しく大きな価値を生み出す”そんな1年だったように思います。
また、今年初参加ではあるものの、産学連携「かちぞうzemi」も新たな価値を生み出すための活動となりました。
今回のブログでは、先日最終報告会を終えたばかりのかちぞうzemiについてレポートしたいと思います!(以前アップした「かちぞうzemi」のブログ読んだことがない方は、ぜひこちらを先にご一読ください!)
当社は7月に行なわれたキックオフミーティングで大阪経済大学の江島ゼミとマッチングし、そこから約半年間の活動がスタートしました!
私たちが学生さんと解決したい課題として挙げたのは、「新卒採用をデザインする!ルート営業の魅力を探る」というお題です。
当社は昨年から新卒採用をはじめたこともあり、まさに就職活動の当事者である大学生の目線で当社のルート営業の魅力を探ってもらい、当社のことを就活生に知ってもらうための方法を考えてもらうことにしました。
8月には当社が販売する治療食や介護食の試食も行いました。(その様子は前回のブログでご覧いただけます!)
「これが介護食!?」「思ってたよりも全然美味しい!」と学生さんが感じた良いギャップをもとに、秋にはメタバース空間を利用して大学生へ治療食・介護食の関心度やルート営業のイメージを調査していただきました。(メタバースを使うのも若者らしい発想で、新鮮でした!)
調査の結果は、介護食に対して良いイメージを持っている学生はごく少数…
また、ルート営業の仕事を知らなかったり、仕事内容にマイナスなイメージを持っている学生が多いこともわかりました。
なんとなく付いてしまっているマイナスイメージを払拭するにはどうすれば良いのか…
イメージを少しでも良い方向に変えたい…!
最終報告会に向けて、学生さんはさらにフィールド調査などを重ねました。
そして、12月には約半年間の活動の集大成となる最終報告会!
100名ほどの参加者で賑やかだった会場も、発表が始まる頃には雰囲気も一転。
私たちのチームはトップバッターの発表ということもあり、緊張気味の学生さんの姿を見てこちらもドキドキ!!
発表ではフィールド調査の結果や営業社員のインタビューをまとめ、当社が販売する商品がどんな風に役に立っているのか、またルート営業の仕事のリアルを見える化するための方法を提案していただきました。
審査員の先生からの鋭い質問にも自信をもって堂々と回答する学生さんの姿はとても頼もしく、この活動に真剣に取り組んでくれたことに嬉しい気持ちになりました。
そして最後に行なわれた表彰式では、丁寧なフィールド調査や発表時の気遣いを評価していただき、「かちぞう敢闘賞」を受賞することができました!
最終報告会にたどり着くまで紆余曲折ありましたが、学生さんの主体的な活動のおかげで良い締めくくり方ができたことに嬉しい&ホッとした気持ちになりました。
\江島ゼミの皆さん、半年間ありがとうございました!/
参加チームの発表の中には、こんな新しい価値を創造できるのか!という興味深い内容もあり、企業と学生がコラボすることで生まれる価値や楽しさを実感することができました。
今年度のかちぞうzemiは最終報告会をもって終了しましたが、来年以降も学生との関わりを続けていきたいと思います!
\第10回かちぞうzemi、ありがとうございました!/
こんにちは!三嶋商事の山下です。
最近はこちらのブログをあまり更新できずにいましたが、早いことに当社は10月から43期目がスタートしました!
こうして1年1年積み重ねてこられたのも、三嶋商事 ビースタイルをご愛顧いただいているお客様、取引先様あってのことです。
いつも本当にありがとうございます!
先日19日には、10月の恒例行事となっている経営方針説明会を執り行いました。
今年はこれまでと少しかたちを変え、正社員向けと全社向けの2部制で行われました。
正社員向けの報告では、ここ数年の社会情勢や円安、物価上昇などにより企業も私たち個人も生活が苦しくなっている現状を受け、こんなときこそ社員が一致団結して進めるよう、社員待遇を向上します!と代表から力強い宣言がありました。
また、全体報告ではこれまでに立ち上げた新規事業や取組みを振り返り、今後はさらに社員が主体となって社外活動や新しい取組みにチャレンジできるような環境を整えていくことや人財育成に力を注ぐことが発表されました。
先代が創業して三嶋商事の土台を築き上げた第1章…
現代表が2代目として継承し、社員を迎え組織化しはじめた第2章…
自社ブランドを立ち上げ、我々の「想い」を社外に発信しはじめた第3章…
最後には、2025年度は第4章の幕開けとなることも発表されました。
『三嶋商事で実現できないことは、他でも実現できない』そう言ってもらえるくらいの成長をするために、社員全員の結束力を強めて2025年度も前へ進んで参ります!
午後からは雰囲気もガラッと変わり、社員交流会!
これまでは駐車場でBBQをしていましたが、今回はもう少しゆっくり社員同士が話せる場を設けたいと思い、食事もケータリングを用意しました。
美味しい食事とともに普段話す機会の少ない部署の社員同士やパート社員、代表も交えて話が盛り上がり、終始和気あいあいとした雰囲気でした。
特にビンゴ大会は大盛り上がり!
景品には代表こだわりの食品が多数用意されており、ビンゴが始まる前からワクワクしながら目星を付けている社員もいました。
ビンゴが出るたびに「おぉ~!!」と歓声と拍手が巻き起こり、一日の中で一番の盛り上がりを見せました。
全員に景品があたり、最後にはみんなご満悦です。(笑)
交流会は、時にはしっとりとした雰囲気に…
半期に一度行っているコアバリュー表彰式では、社員が執筆した心のこもったエピソードが読まれました。
2024年度に執筆された277件のエピソードの中から大賞に選ばれたエピソードを執筆した社員には全員から大きな拍手が送られ、温かい空気に包まれました。
歓談の最後には、来月退職となるパート社員に感謝状とケーキのサプライズ!
14年間に渡り、当社の倉庫業務を支えてくれたレジェンド社員です。
三嶋商事に関わってくださるすべての方々に感謝の気持ちを忘れず、社員一丸となって43期も進んで参ります。
今後とも三嶋商事をよろしくお願いいたします!
我々のブランドコンセプトや想いを綴ったCULTURE BOOKは⇒こちら
こんにちは!広報担当の山下です。
さて今回のブログでは、当社が今年の6月から新たにはじめた取組みについてご紹介したいと思います。
当社ではこれまでも、また現在も様々な社外活動に取り組んでいます。(⇒詳しい紹介はこちら!)
医療従事者向けの勉強会やセミナー、低栄養予防のための活動などが多い中、2015年から続けてきたのが学生との取組みです。
これまでは、若者に当社のことを知ってもらいたい!という想いから「ミライ企業プロジェクト」に参画していましたが、今年から新卒採用を始めたこともあり、より深く学生さんと関われる活動に参加することになりました。
いきなりゾウを登場させてしまいましたが、これこそが新たにはじめた取り組みです!
正式には「価値創造」の略語から「 かちぞうzemi 」という取り組みです。
参画企業と学生チームがマッチングし、半年間の実践的なPBL*を通して課題を見いだし、その課題にアプローチして価値創造を目指します!
*PBL:「Project Based Learning」の略で、課題解決型学習と呼ばれます。学習者が自ら課題を見つけて解決していく中で、解決能力や実践能力が育まれる方法です。
7月に行なわれたキックオフミーティングには、当社から代表の三嶋と私が参加させていただき、当社の紹介をさせていただきました。
今年で第10回目となるかちぞうzemiは、参画企業も過去最多の10社!
学生も4つの大学から5つのゼミが参加し、この日は総勢110名が集まりました。
約3時間に及ぶ企業紹介とゼミ紹介の締めくくりは、運命のマッチングドラフト。
ハラハラ・ドキドキの展開の終盤、当社は大阪経済大学のゼミとマッチングが決まりました。
マッチング直後はお互いに緊張もありましたが、最近では交流も盛んになってきました。
8月には学生さんに当社に来ていただき、低たんぱく商品や介護食の試食、社内見学などを行いました。
はじめて食べる治療食や介護食に、「思ってたより全然美味しい!」「スゴイ!」と新鮮なリアクションを見せてくれました!
今後は、当社が提示した課題について学生さんと話し合いを進めながら新たな価値創造を目指します。
先日のミーテイングでも、当社がこれまでに取り組んだことのない新しい視点の意見が出るなど、すでに若者の発想力に驚くばかり…!
12月の最終報告会までにどんなことができるのか、今から楽しみです!
当社が提示した課題や、それに対してどんな価値創造ができたのか…それらについては、かちぞうzemi最終報告会の後に、こちらのブログでもご紹介したいと思います。
お楽しみに…!
梅雨入りが発表されて以降、ジメジメとした暑さが続きますね。
皆さまも体調にはお気をつけてお過ごしください。
さて、当社が取り組む社外活動の一つでもある日本食支援協会が数年ぶりに再始動しました。
先日には大阪府堺市にあるデイサービス施設『Le’coeur』にてイベントが開催されましたので、今回はその様子をお届けします!
☆ブログの最後には次回の開催日をお知らせしております。
ご興味を持った方はぜひ次回にご参加ください。お待ちしております!
日本食支援協会では2017年の発足以降、在宅介護に関わる医療従事者の方々向けに栄養の重要性や介護食の作り方や必要性を伝えるセミナーを開催してきました。
当社も代表の三嶋を中心に、立ち上げ当初から関わっています。
これまでの活動や今後の展望はこちら↓
コロナ禍の数年間は活動を休止していたのですが、先日ついにイベントを再開!
先日のイベントでは、【知る、味わう、語り合う】をコンセプトに、嚥下食&非常食 LIVEキッチンイベントが開催されました。
会場となったのは、大阪府堺市美原区で介護事業を営まれている『Le'coeur(ルクール)』さんのデイサービス施設です。
『Le'coeur(ルクール)』の代表を務める高岡さんが、日本食支援協会でも代表を務めています。
こちらの建物には公園が隣接しており、堺市初の公園活用「公民連携」先となったそうです。
また、施設にはお洒落なカフェも併設されています!
“来ることを楽しんでもらう”をコンセプトとした
Le'coeur(ルクール)さんのデイサービスについて詳しく見る
今回のイベントは【嚥下食&非常食 LIVEキッチン】と題し、日本食支援協会のメンバーであり、管理栄養士の房 晴美先生と時岡 奈穂子先生が講師を務め、自宅で簡単に実践できる嚥下食の調理方法を実演しました。
木の温もりが感じられる会場で、参加者の方々はキッチンの周りに集まって調理の様子を見学されました。
講師の先生方からは具体的な調理技術や食材の選び方などをレクチャーしていただきました。
今回は管理栄養士や歯科衛生士、施設管理者など医療専門職の方が10名ほど参加されました。
少人数だったこともあり、講師の先生に積極的に質問したり、個別でお話されている方が多くいらっしゃったのが印象的でした。
当社からは代表の三嶋と直接販売担当部長の三四が参加し、市販の嚥下食や非常食の展示と試食会を担当させていただきました!
なかなか食べる機会のない嚥下食や非常食の試食会は、参加の方々からもご好評をいただきました。
当社が取扱っている様々な商品を参加者の方々に知っていただく良い機会となりました!
特に長期保存できるムース食に関心を持ってくださる方が多くいらっしゃいました。
非常時は使用できる調理器具が限られていることが多く、普通の食事でも作るには一工夫が必要です。
ムース食やミキサー食は、非常時に電気が停まってしまうとミキサーが使えない可能性があるため、ミキサーを使わない調理方法を知っておくことや、いざという時のために食形態にあった非常食をストックしておくのも大切です!
管理栄養士さんから嚥下食の調理方法について学んでみたい方、嚥下食や非常食の市販品を実際に見て味わってみたい方は、ぜひ次回にご参加ください!(お子様とのご参加も歓迎です。)
★次回以降の開催予定日★
・2024年10月5日(土)
・2025年1月25日(土)
詳細が決まり次第、
日本食支援協会Facebook、当社ホームページのお知らせにてご案内いたします。
★イベントに関するお問合せはこちら
Le'coeur(ルクール)
072-289-7883(担当:福田・高岡)
活動をとおして医療従事者の方々と共に食支援の幅をさらに拡げ、地域の皆さまのお役に立てるように努めて参ります。
«2月» | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Copyright (C) 三嶋商事. All Rights Reserved.