こんにちは!広報担当の山下です。
2月10日に当社の取組みの一つである「南河内嚥下研究会」が主催する市民講座が開講されました!
南河内嚥下研究会は、摂食・嚥下障害の知識と理解を深めることを目的に、管理栄養士さんが主体となって活動されています。
当社からは代表や部長が事務局として活動に携わり、これまでも勉強会に参加したり介護食の展示を行ってきました。
そして39回目となる今回は、はじめての市民講座が開講されました!
私も社内のメンバーと一緒に参加してまいりましたので、当日の様子をご紹介していきたいと思います!
市民講座の会場は、堺市南区にある栂文化会館でした。
そして、今回の目玉は、在宅医としてご活躍されている佐々木淳先生(医療法人社団悠翔会理事長)の特別講演です!
当社もイチ押ししている書籍『年をとったら食べなさい』(著・佐々木淳)の内容に沿ったお話をしていただきました!
講演では、「なぜ年をとったら食べないといけないのか」をとてもわかりやすく、楽しく学ぶことができました。ここから先は、先生のお話の中で特にたくさんの方にも知ってほしい!と私が感じたポイントをご紹介できればと思います。
\会場には、市民の方や医療従事者の方々が大勢集まりました/
ではさっそく…
人生の最期を考えた時、老衰やピンピンコロリを望む方も多いのではないでしょうか。
なるべく苦しまずに、家族や周りの人に迷惑をかけずに…と考えますよね。
しかし、日本では老衰で亡くなる方は全体の約5%、ピンピンコロリのような突然死も約15%なんだそうです。(15%の中には自殺や孤独死も含まれているとのこと。)
そのため、多くの人は要介護や認知症になることは避けられないのが現実です。
正直言うと、あまり受け入れたくない現実ですよね…
そのような実情を知ったうえで、じゃあ私たちはどうすればいいのか?
それは、「要介護や認知症になったときに自分らしく幸せに生きられるために備えること」ことです。
そのために重要なのが、年をとってからも「食べること」と「社会とのつながりを保つこと」です。
中には、痩せていても元気な高齢者もいますが、これまでにもたくさんの高齢者を診てこられた先生曰く、痩せている高齢者は精神的ストレスや病気で入院したときに、ふっくらしている人に比べて元気に戻ってこられる可能性が低いとのことでした。
日本人の成人はBMI=22が標準とされていますが、高齢者はBMI22~29が適正です。
なにかあったときのための「命の貯金」だと思って、体重を2~3kg増やしておくのが良いと話されていました!
また、世界の国と比較した興味深いお話もありました。
お隣の国の高齢者施設では、高カロリー&高たんぱく質の見るからにボリューミーな食事ばかりが提供されています。
講演の中では、実際の写真も見せていただきましたが、日本人が思う「バランスの良い食事」とはかけ離れた食事内容でした。
逆に、日本と同じような食事を提供されている国は、ミャンマーだそうです。
ミャンマーの平均寿命は60歳、世界の中でも貧困だと言われている国でもあります。
世界の中でも長寿トップの日本と、平均寿命60歳のミャンマーでは高齢者が同じような食事をしている…。 知ればいろいろと考えさせられる内容ですよね…!
お隣の国のように…とは言わずとも、年をとってからもしっかり食べて、丈夫な体を維持するためには「口腔ケア」も大切です。
汚い食器でごはんを出されても食欲が湧かないのと同じで、口内環境が良くないと食欲は低下します。
その結果、食事量が減ってしまいフレイルになってしまうケースも少なくありません。
口腔ケアをして、なるべく食形態を落とさず常食に近いものを食べることが健康状態を保つうえで重要なポイントです!
(参考:日本歯科医師会「通いの場で活かすオーラルフレイル対応マニュアル~高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施に向けて~2020年版」)
食べることは栄養を摂るだけでなく、家族や友人と「時間」や「美味しさ」を共有するための大切なコミュニケーションの場でもあります。
皆さまも最期まで食べるということを大切に、いつまでも元気に人生を楽しんでいただきたいです!
――――――――――
以上、佐々木先生が講演の中でお話された内容から、一部ご紹介しました!
いかがだったでしょうか…?
ここでご紹介したお話以外にも、講演の中では日本の医療現場の実情や、薬を多用することの危険性などもお話していただき、「食事がいかに大切か」ということを強く感じました。
講演後のシンポジウムでは、「食べたい気持ち」に寄り添った活動をされている先生方の心のこもったお話を聴くことができました!
別会場で行われた“食べる”をサポートする見本市”には、介護食を販売するメーカーが25社集いました。
試食ができる展示会の開催は数年ぶりで、大盛況でした!
\当社からは直接販売担当の2名が展示ブースに立たせていただきました!/
当日ご来場いただいた皆さま、先生方、賛助メーカーの皆さま、誠にありがとうございました!
佐々木先生のお話で学んだ「高齢になっても食べることの大切さ」を現場の管理栄養士さんや通販のお客様へ伝えていくとともに、摂食・嚥下に関する正しい知識を身につけ、より良いお客様サービスができるよう、社員一同精進して参ります!
☆佐々木先生の著書『年をとったら食べなさい』が気になった方はぜひこちらからお買い求めください。
(ビースタイルで書籍1冊のみご購入の場合はネコポスでお届け可能です!)
こんにちは!広報担当の山下です。
今年は暖冬とも聞きますが、皆さんのお住まいの地域はいかがでしょうか…?
当社のある大阪では今週から気温がぐんと下がり、冷え込みが厳しくなってきました。
インフルエンザなども流行っているようなので、体調には気をつけたいですね。
さて、ここからは本題の『みしまの新春お年玉抽選会』の様子をお届けしたいと思います!
社内でこんなことやってるんだ~と温かい目でご覧いただけると嬉しいです。
当社の社内イベントの一つ、お年玉抽選会は今年で4回目の開催となりました。
社長から届くバースデーカードを抽選券として応募し、当選したら豪華景品がもらえるというイベントです!
一応補足しておくと、当社では誕生日に社長からのメッセージカードが自宅に届きます。(全社員に手書きメッセージを書くというマメな社長です😂)
少しお見せすると、これまでにはこのようなカードをいただきました↓
毎年カードのデザインも違っていて、聞くところによると、切手にもこだわっているとか…!
『みしまの新春お年玉抽選会』は、そんな社長の持ち込み企画!
年末から抽選箱を設置し、社員はカードを持参して抽選箱に入れます。(抽選箱作りは私の担当です🤭)
今年は1等から15等まで、総勢27人の社員が当選するようになっていました。
景品はラップや洗剤などの誰がもらっても嬉しいものから、コーヒーやお酒、カタログギフトと幅広いラインナップ。
ちなみに、1等は1万円分のグルメギフトです!!
年明けには、社長と私で抽選を行いました。
今年は7等以上はすべてパート社員が独占する結果に…!
(こちらは昨年の抽選時の写真です!)
そして先日、景品のお渡し会をしました。
順番に社長室に入り、社長から手渡しで景品を受け取ります。
中にはソワソワしている社員もいましたが、社員と社長の嬉しそうな顔が印象的でした!
1等には、入出荷担当の男性パート社員が当選!
あいにく当日はお休みだったため、翌日に私から景品を渡しました。
1年の運を使い切ってしまったかな…と少し心配しつつも、とても喜んでくれました!(景品のグルメギフトを選ぶ決定権は奥様にあるそうです😂)
以上、社内イベントの様子をご紹介しました!
今年もこのようなイベントを通して社内コミュニケーションを深め、社員一丸となってお客様のQOL向上に取り組んで参ります。
本年も三嶋商事をよろしくお願いいたします!
こんにちは!広報担当の山下です。
早いことで、今年も残すところ10日ほどとなりました。
2023年、皆さまはどんな1年だったでしょうか?
5月には新型コロナが5類に移行し、以前の生活を取り戻せることに喜びと安心を感じておられる方も多いのではないかと思います。
当社にとっても我慢と変化の数年間でしたが、たくさんの方に支えていただき、コロナ禍も業務を継続することができました。
改めて三嶋商事 ビースタイルに関わって下さるすべての皆様に感謝申し上げます。いつも本当にありがとうございます!
また、4年ほどの間、私たちの命を守るために新型コロナと闘ってくれた医療従事者の皆様には心より感謝申し上げます。
さて、ここから話を本題に戻します!
コロナ禍が明け、当社では徐々に社外での展示会が復活しています。
ここ4年ほどは大勢の人が集まる勉強会や展示会は開催されることがなく、社外の方々との交流がかなり少なくなっていました。
(卸部隊では、医療機関への商品の納入時に時間制限が設けられるなど、現場の栄養士さんとの関りも減っていたとか…)
それがコロナが5類に移行されたことにより、当社のお客様でもあるH病院さんでも腎臓病患者様を対象とした勉強会を復活されました。
こちらの腎教室は年3回ほど開催されており、コロナ前の時点でなんと60回以上も開催されている、歴史ある勉強会です!
勉強会では「透析導入を遅らせるための食事療法」について、医師や管理栄養士の先生が話されています。
今年に入ってからもすでに3回ほど開催されており、当社の社員も知識向上と商品展示のために参加しています。
(勉強会の内容について知りたい方は、ぜひ下記のお役立ちブログを参考にしてみてください。)
勉強会での先生の話をもとに、当社でまとめたお役立ちブログはこちら!
・なぜ「低たんぱく」?上手なたんぱく質制限食の使い方
・無理なく続けられる!腎臓病のための簡単低たんぱく食事ガイド
(3月開催の様子)
(7月開催の様子)
(12月開催の様子)
勉強会の会場の後方では、商品カタログや弊社取扱いの低たんぱく商品を展示しました。
商品について熱心に質問をしてくださる参加者の方も多く、準備していたサンプルセットなどもお渡しさせていただきました!
私たちも数年ぶりの展示会だったこともあり、3月は反省点も多くありましたが、回を重ねるごとにスムーズに参加者の方々の対応ができるようになってきました。
なにより、腎臓病の食事療法でお困りの方から直接お話を聴くことができ、私たちの気づきにも繋がっています。
慢性腎臓病や透析については病院によって様々な考え方がありますが、当社はこちらの病院さんの考え方に共感することが多く、まずは正しい食事療法を行い、お客様にはなるべく透析の導入を遅らせてほしいと思っています。
そのために、食事制限がある方にも「食べる」という当たり前の楽しみを届けることが私たちの使命だと感じています。
2024年はさらに外部の方々との関わりを増やし、そこからたくさん学びを得られるように、そしてお客様のお役に立てるように社員一同、精進して参ります!
☆2024年2月には、当社も展示参加する特別講演がございます。
こちらは疾患の有無に関わらず、食べることの大切さを学べる講演会となっております。
参加費無料、どんな方でもご参加いただけますので是非会場へお越しくださいませ。
⇒詳細はこちら
本年もスタッフブログをご覧いただき誠にありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
こんにちは!広報担当の山下です。
今年もいよいよ残り1ヶ月を切りました。
忙しい時期ではありますが、体調には気をつけて過ごしたいですね。
さて、今回のブログでは先月末に弊社代表と私、そして初参加となる社員1名が参加した『ミライ会議』の様子やその時に学んだことをご紹介したいと思います!
ミライ会議とは、当社が社外活動として取り組んでいる『ミライ企業プロジェクト』の活動です。
(ミライ企業プロジェクトについて詳しく知りたい方は、下記の画像をタップするとご覧いただけます。)
今回のミライ会議では当社は運営を担当することになり、同じく参画企業である株式会社アンビシャスさんと共同で企画を考えました。
同社と打ち合わせを重ね、決定したテーマは「ミライを実現するために、日々のお仕事とどう向き合うか?」です。(なぜこのテーマにしたのかは、この後に綴っております!)
当日はこのテーマに沿った講義、ワークを用意しました。
当日はミライ企業の社長や社員、学生など総勢40名が集まりました。
最近では学生の参加も増えてきており、今回の参加者の最年少はなんと中学3年生!
学生でも自分の意見をありのままに話せて、それを受け入れてもらえるのがミラプロの良いところです。
学生が参加することで、私たち社会人も新しい価値観に触れ、学びが深まっているように思います。
さて、今回のミライ会議にあたって設定した「ミライを実現するために、日々のお仕事とどう向き合うか?」というテーマについてですが、
自分の夢や企業が描くミライを実現させるために知っておきたい考え方…それは「目の前のことへの向き合い方」です。
仕事や勉強をする中で、しんどいことや悩んだりすることもたくさんあるかと思いますが、それも「捉え方」次第です。
「どう捉えて、どう行動するか」がミライを実現させるための第一歩だということを今回のミライ会議でお伝えしました。
まずはアンビシャスさんの担当者に講義をしていただきました。
会社がミライを実現させるためには短期的な目標(目の前のこと)を達成し続けることが大切であること、またそのためには社員が「自分の成長=会社の成長」であることを自覚して成長し続けることが重要だと話をしていただきました。
私は運営側として参加していましたが、この話を聴いて自分自身の日々の仕事との向き合い方を考えるきっかけにもなり、とても有意義な時間でした。
参加者も話を聴きながら頷いていたり、メモをとっている姿が印象的でした。
その後は具体的な事例をもとに「こんなとき自分ならどう考える?どう捉える?」をワーク形式で学んでいただきました。
グループのメンバーは企業の社長、社員、学生で構成されており、自分と社長の物事の捉え方にはどんな差があるのかを感じてもらいました。
どのグループも時間が足りないくらい真剣にワークに取り組んでくれました!
(当社から初参加した社員もワークの進行を担当しました!↑)
ミライ企業の社長は明るくポジティブな方が多く、「仕事って楽しいもの」「社会人って楽しい!」と話される方が多いのですが、そんな社長でも過去にはたくさんの苦労を経験されていたり、何かの経験をきっかけに物事の捉え方を見直した(ポジティブ思考になった)経験があるはずです。
そういった社長の経験や思考を、今後のミライを担う若者と一緒に学ぶ…
終わってみて思うことですが、これこそ“ミラプロだからできること”なのかなと感じました。
私はミラプロに参加するようになって約3年が経ち、今回はじめての運営を担当しました。
今までとはまた違った役割を経験できたことで、ミラプロが掲げている「若者と共にミライを創る」というミッションをより深く理解できたように思います。
このような社外での貴重な学びを社内にも持ち帰り、三嶋商事が掲げる「地域医療に貢献できる企業になる みんながハピネス」の実現のため、日々の業務に前向きに取り組んでいきたいと思いました!
/
ミラプロ事務局、アンビシャスさん、Snipさん、
参加者の皆様ありがとうございました!
\
こんにちは!広報担当の山下です。
今回のブログでは、弊社が「確かな商品・確かな情報をお届けする」ために社内で実施している「症例検討会」の様子をお届けしたいと思います!
正社員が毎月第一土曜日に出勤する「みしまの日」。
この日は基本的には通常業務は行わず、全員が参加するミーティングや売上実績の確認、直近1ヶ月のQOL向上エピソードを共有する時間などが設けられています。
そして、みしまの日のプログラムで昨年から実施しているのが「症例検討会」です。
症例検討会は「ケースカンファレンス」と呼ばれることもあり、医療の分野ではよく行われています。
様々な専門職が集まり、具体的な事例を出しながら治療や支援の方向性を検討するのが目的です。
弊社は医療現場に立ち会うことはほとんどありませんが、“医療の輪”の中にいることを自覚するためにも、具体的な事例から学ぶ機会を設けています。
…しかし、これが本当に難しい...!
はじめに社員で順番に事例を読み上げていくのですが、難しい医療用語や体の名称などが並び、ちんぷんかんぷんなこともあります。
まずは分からない用語を調べて、メンバー同士で共有するところからスタートです。
事例の内容を理解できた後は、出された課題に対してグループで話し合います。
「この方法以外で何かできることはなかった?」
「この事例に対してわれわれができることは?」など、さらに深く掘り下げていきます。
「卸では現場の栄養士さんともっと情報交換をしたほうがいいな」、「通販ではこんなこともできるかな?」とグループで意見を出し合います。
一度読むだけでは話の内容すらよく理解できなかったことが話し合いを重ねるうちに徐々に明確になり、医療の世界はまだまだ知らないことだらけだなと痛感する一方で、医療の実際を知ることが大きな学びになっています。
弊社の事業定義「チーム医療の一員として治療食・介護食を中心にそれにかかわる商品と情報をお届けし、クライアントのQOL向上に貢献します」を実現するのは決して簡単なことではありませんが、今後も症例検討会を通して医療現場への理解を深め、お客様のQOL向上の力になれるよう努めていきたいです。
以上、みしまの日に社員で取組んでいる「症例検討会」についてご紹介しました!
«2月» | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Copyright (C) 三嶋商事. All Rights Reserved.