こんにちは!広報担当の山下です。
梅雨も明け、ついに夏本番ですね!
今年は花火大会やお祭りなども戻ってきて、今まで以上に夏を満喫できそうな気がしています🍉
暑さに負けないためにも、しっかり食べて、しっかり寝る。
基本的なことですが、やっぱりそれが一番大切なのかなと思います。皆さまも熱中症や感染症にはくれぐれもご注意いただき、夏を楽しんでくださいね!!


さて今回は、食物繊維を補給できる商品をご紹介したいと思います。

皆さんは普段の食事で、食物繊維を十分摂れていると思いますか?
実は日本人の食物繊維の摂取量は、食の欧米化や穀物の摂取量が減ったことにより、1947年に比べ2008年には約半分にまで減っています。


国民健康・栄養調査
Nakaji S,et,al.Eur J Nutr 41,222-7(2002)


食物繊維は便秘の予防をはじめとした整腸作用があるだけでなく、血糖値上昇の抑制や血液中のコレステロール濃度の低下など、多くの生理機能が明らかになっており、積極的に摂っておきたい栄養素の一つでもあります。

弊社でも低たんぱく食品や介護食に加え、食物繊維の粉末や食物繊維を補給できるゼリーなどを取扱っています。食物繊維関連商品はこちら

弊社では、とくに病院や施設様でご利用いただくことが多く、直接販売担当の社員が納品させていただいております。
\\みしまのロゴがプリントされたトラックで元気に配送しています!//


ということで、今回は病院や施設の食事にも使用されてる食物繊維の粉末をご紹介したいと思います!

さっそくはじめていきたいところですが、ある情報を小耳にはさみました。
それは、食物繊維の粉末は黄色っぽく着色されることがある…ということです。

せっかくなので、本当に黄色っぽくなるのか、色に注目しながら進めていきたいと思います。

今回使用したのは、こちらの2つです。
ホリカフーズ株式会社様 「食物せんい」
ハーバー研究所様 「水溶性食物繊維」

まずは、それぞれの粉末を見比べてみました。

●ホリカフーズ 食物せんい
 

●ハーバー 水溶性食物繊維
 

写真では少し分かりづらいかもしれませんが、ハーバーの水溶性食物繊維は、かなりきめ細かく、さらさらとしたパウダー状になっていました。
一方で、ホリカフーズの食物せんいは、目で確認できるくらいの粒の大きさがありました。
粉末の色はどちらも白色で、区別できるほどの違いはありませんでした。

続いては、水に溶かしてみました。

●ホリカフーズ 食物せんい
 

●ハーバー 水溶性食物繊維
 

すべて粉末を入れてから1分ほどかき混ぜた状態です。
溶けやすさでいうと、ホリカフーズの食物せんいはダマができずにサッと溶けました。
ハーバーの水溶性食物繊維は、かき混ぜている間に何個かダマができましたが、混ぜているうちになくなりました。

それぞれ2%と10%水溶液をつくってみましたが、黄色っぽく着色することはなく、2%の水溶液はどちらもほぼ透明をしており、10%になるとどちらも若干白っぽく濁りました。

最後に、実際の使用方法としても多い、ごはんに混ぜて炊飯をしてみました。
生米1合に粉末10gを混ぜ、炊飯してみたところ…

●ホリカフーズ 食物せんい

 

●ハーバー 水溶性食物繊維
 

どちらも普通に炊飯したごはんと変わりない見た目でした。
香りや味の感じ方には個人差があるかもしれませんが、私は普通のごはんとの違いを感じられませんでした。(言われなければ何も気づかず食べていると思います!)


今回試してみた結果、こちらの2つの商品では黄色く着色することはありませんでした。
着色する、しないの違いを販売メーカー様に聞いてみたところ、原材料の違いによるものとのことでした。
中には黄色っぽく着色される商品もあるみたいなので、ご使用される際には原材料を確認していただくのが良いかと思います。


ハーバーの水溶性食物繊維に使用されている原材料は、でんぷん由来の「イソマルトデキストリン」という低粘度の水溶性食物繊維で、無味・無臭で褐変しにくいという特徴があります。

●ハーバー 水溶性食物繊維1kg
ビースタイル本店価格 1,728円(税込)


一方、ホリカフーズの食物せんいは、コーンスターチ由来の「還元難消化性デキストリン」が原材料となっています。
よく似た名前に「難消化性デキストリン」があります。こちらは作られる過程で茶色くなったり、時間が経つとさらに褐変しやすいという特徴があるため、ひと手間加えることで(化学的に言うと、水素を添加することで)還元難消化性デキストリンができあがります。
還元難消化性デキストリンは時間が経っても褐変しにくく、味もさっぱりしているという特徴があるようです。

●ホリカフーズ 食物せんい500g
ビースタイル本店価格 960円(税込)


以上のことから、今回紹介した2つの商品は、食品の色や味を変えずに食物繊維が摂れる商品であることがわかりました。
粉末タイプなので飲み物や食べ物に混ぜて、無理なく摂取できるのが嬉しいポイントです!
ビースタイルでは、その他にも食物繊維関連商品を多数取扱っております。
気になった方はぜひ
こちらをご覧ください!

こんにちは。広報担当の山下です。
今回のブログでは6月と7月の2回にわたって、私がゲスト登壇させていただいた大学講義の様子をお届けします!
三嶋商事はこんなこともやってるのか~!と温かい目でご覧いただけると嬉しいです。

今回は近畿大学経営学部3年生の岡山ゼミにお邪魔させていただきました。
岡山ゼミは、当社も参画しているミライ企業プロジェクトとの関わりがあり、プロジェクトに属する会社の社長・社員がゲストスピーカーとして、学生さんの前でお話をさせていただいています。

1回目の講義では、私の学生時代や就職活動の話、そして三嶋商事について話させていただきました。

はじめは「治療食」や「介護食」と聞いてもピンときていない様子の学生さんが大半でしたが、授業後半になると「腎臓病食以外にはどんな病気の治療食があるんですか?」「介護食と離乳食の違いは何ですか?」と、熱心な学生さんから質問もしていただきました。

介護食と離乳食の話が出たので少し語らせていただきますと、
介護は子育てに比べて、必要になってから初めて知ることがとても多いように思います。
何から始めればいいのか、どんな制度があるのか、誰に相談したらいいのか…。
それに、知っておいた方が良いとは思っていても「とりあえず今は元気だし…」とつい後回しになりがちです。
当社が取扱っている介護食も、存在すら知らない方がまだまだいらっしゃると思います。
介護食も、たとえば離乳食のように「今日は作るのが大変だから市販のものを使おう。」と誰もが気軽に使えるものになってほしいと思っています。

そんな我々の想いや事業を若い世代に知ってもらうためにも、このような出張講義に登壇させていただいています。

話が長くなってしまいました。。。

(本題に戻りますが)1回目の講義の最後には、私から学生さんへ「正しい医療を広めるためにどんなことができる?」という課題を提示しました。


少々難しいお題ではありますが、実際、世の中には誤った医療情報がたくさんあります。
正しい情報を見つけ出し、それを広めるには私たちはどんなことができるのかを学生さんに考えてもらい、2回目の授業でグループごとに発表していただきました。

2回目の授業は代表の三嶋も参加し、学生さんのプレゼンを聴かせていただきました。
6つのグループがそれぞれの目線でお題に向き合い、真剣に取り組んでくれたのが伝わる内容ばかりでした。
また、三嶋商事でこんなことをやってみたらいいのでは?という提案も聴くことができ、我々も大変勉強させていただきました!

この講義をきっかけに、医療・介護のことを自分事として考え、正しい情報を身につけた学生さんが増えてくれれば嬉しいなと思います。

岡山先生、学生の皆様、ありがとうございました!

みなさんこんにちは!広報担当 管理栄養士の山下です。

さて、本日はビースタイルのお客様からも好レビューをたくさんいただいている人気の低たんぱく商品をご紹介したいと思います。
私も今回初めて実食する商品もありましたが、どれも調理がとても簡単&時短、そして味も美味しいものばかりでした!
ご自宅にあれば役立つことまちがいなしの商品ですので、ぜひ最後までご覧ください。

★まぜごはんのもと 三島のちらしずし

「ゆかり」で有名な三島食品さんから発売されている低たんぱくのちらしずしのもとです。
温かいご飯にまぜるだけという手間いらずな商品ですが、盛り付けてみると主役級の出来栄えです!

商品はレトルトパウチに入っており、中ににんじん・たけのこ・れんこん・かんぴょう・干ししいたけが混ざった状態で入っています。
袋を開けると出汁とお酢の良い香りがしました!

これを温かいごはんに混ぜれば完成!
せっかくなので、ごはんは弊社(三嶋)の『みしまのたんぱく質調整米1/50』を使用しました。
こちらも業界初となるたんぱく質1/50カットで、お客様からご指示いただいている商品です。

目安としては、お茶碗1杯分(150g~180g)のごはんに、まぜごはんのもと1袋をムラなく混ぜ込みます。
今回は180gのごはんに混ぜてみましたが、少し汁気が残ったので追加でごはんを20gほどプラスしました。

これぞ究極の“みしまのちらしずし”の完成!!?
たんぱく質の制限値やお好みに合わせて、錦糸卵や海苔をトッピングするとさらに彩りも良くなります♪
程よく酸味が効いていて美味しく、弊社の社員からも好評でした!

炊飯後のみしま米200gに、ちらしずしのもと1袋(55g)を混ぜた時の栄養成分はこちらです。
たんぱく質や塩分は1g以下ながらも、食物繊維2.3g、カルシウム71mgを摂取できます。


★FORICA しょうゆラーメン



塩分制限をされている方の中には、ラーメンを我慢していたり、食べないようにしているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
最近では塩分カットのカップ麺なども出てきましたが、たんぱく質も制限した商品となると、なかなか難しいですよね。

こちらのカップ麺は、1食あたりたんぱく質3.2g、食塩相当量は2.7gで一般的なカップ麺に比べると塩分が35%カットされています。
それでも塩分が気になるという方は、スープを少し残すなど、調整していただくのが良いと思います。

カップの中には、麺、かやく(ねぎ・コーン)、粉末スープが入っています。
開けてみて知ったのですが、こちらのラーメンは「マルちゃん」の愛称でおなじみの東洋水産株式会社様が製造されています。(美味しさには納得です!)

たんぱく質・塩分が制限されていながらも、麺やスープがふつうのカップ麺と遜色なく美味しかったです。
お客様の中には、野菜をプラスして召し上がられている方もいらっしゃるようです。
いつでも手軽に食べられるので、ストックしておくのもおすすめです!


★FORICA ソース焼きそば


ソース焼きそばも、しょうゆラーメンと並びビースタイルでは定番の人気商品です!
1食あたり塩分は2.1gと、一般的なカップ焼きそばに比べて塩分が40%カットされています。

私は、カップ焼きそばを食べた時にソースのスパイスがちょっと辛いな…と感じるときがあるのですが、こちらの焼きそばは、程よいスパイス感で食べやすかったです。
カップ焼きそばのこってり感はしっかり感じられるので満足感がありました!



中には、かやく、粉末スープ、特性油が入っています。
召し上がる際には、添付以外の食用油を加えないように注意してください。
発泡ポリスチレン製容器にMCTオイルやえごま油等を加えるのはやめましょうー容器が変質・破損するおそれがありますー(国民生活センター)

お湯を注いでから湯切りまで2分と、一般的なものに比べると少し早いですが、作り方は同様です。
こちらもストックしておけば、調理が面倒な日などに手軽に食べることができておすすめです!


ご紹介した3つの商品は、お客様からのレビューも多く、中にはアレンジメニューなどを書いてくださっている方もいらっしゃいます。
商品のご購入の際には、ぜひ他のお客様のレビューを覗いてみてはいかがでしょうか?
美味しい食べ方が見つかるかもしれません…!

また、今回ご紹介した商品はセットでもご購入いただけます!
まだ試したことがないという方はぜひご賞味ください。

みしまのたんぱく質調整米1/50 ごはんの素セット


低たんぱくカップ麺2種×5個セット

こんにちは。広報担当の山下です。
先月に第38回日本臨床栄養代謝学会が神戸で開催され、私も参加してきたので、その様子をご紹介します。

5月9日(火)、10(水)の2日間に渡り、神戸コンベンションセンターにて開催されました。


私は今回はじめて学会に参加したのですが、まずプログラムの多さに驚きました。
現地には登壇される先生方をはじめ、メーカー担当者や全国から集まった医療従事者の方々が大勢いらっしゃいました。
コロナ感染症のこともあり、今回の学会はオンラインでの参加も可能だったので、実際にはもっとたくさんの方が参加されていたのではないかと思います。
ハイブリット型の開催にすることで、遠方の方でも参加しやすくなったのは良いですね。


私は2日目に参加し、様々なプログラムがある中で在宅栄養を中心に学びました。
普段の業務では現場の声を直接聴く機会がなかなかないので、現場ではどんなことが行われているのかどんな課題に直面しているのかを知ることができて、とても勉強になりました。
(専門的な話も多く、話に付いていくだけでも必死でしたが…)

また、一部の特定機能病院では、診療報酬改定に伴い管理栄養士の病棟常駐が進んでいるという喜ばしい報告が聴けた一方で、栄養のスペシャリストとしての管理栄養士の在り方については考えさせられるものがありました。
食事は薬剤とは違って、「これを食べると病気に効く」「数値が改善される」など、すぐに効果や結果を得られるものではありません。

弊社も治療食や介護食(あくまで食品)を取扱っているので、お客様から商品選びのご相談を受けることも多いのですが、「この商品が良い(効く)」というようにお答えすることはできないのがとても難しいところです…。
また、薬であれば多少マズくても我慢して飲むこともできますが、食事は美味しいものや自分の好きな味のものを食べたいと思うのがごく普通のことだと思います。

そんな食事の面から患者さんを正しくサポートし、臨床面でも食事の効果を示していかなければならないのが管理栄養士の役割です。
食事療法は簡単なことではありませんが、続けることで徐々に数値が改善されたり、病気の進行スピードを遅らせることができるのも事実です。
まさに、私たちが取扱う腎臓病食もそのためにあるといっても過言ではありません。
一度悪くなると回復することはないといわれている腎臓の機能も、正しい食事療法を続けることで病気の進行スピードを遅らせ、透析の導入を遅らせることができます。

弊社では、このような正しい医療の在り方について考えたり、疾病に関する知識を深めることを大切にしています。
社員教育のために社員が学会に参加する卸問屋は珍しいのではないでしょうか…?

今回学会に参加して、現場の現状を知ることができて勉強になったのですが、それともう一つ大きな学びがありました。
それは、弊社の事業定義『チーム医療の一員として治療食・介護食を中心にそれにかかわる商品と情報をお届けし、クライアントのQOL向上に貢献します』の意味を改めて考えることができたことです。

私たちの事業や取り組みが、医療現場や医療スタッフの方々とつながっているということを自覚し、お客様のQOL向上に貢献できるよう、今後も取り組んで参ります!

こんにちは!広報担当 管理栄養士の山下です。
先日、大阪では真夏日が観測されました。まだ5月なのにびっくりです(-"-)
かと思えば、その数日後には肌寒い日があったりと寒暖差が激しい季節です…
皆さまも体調を崩されないよう、お気をつけくださいね。

さて今回は、
市販のパスタソースの中で比較的たんぱく質と塩分が低い商品を使用し、パスタを作ってみました。
和えるだけの簡単レシピですので、ぜひ参考にして作ってみてくださいね!

使用したパスタは、ビースタイルでも人気のアプロテンシリーズのマカロニタイプです。


アプロテンのパスタは、たんぱく質が通常の約1/20にカットされているので、たんぱく制限が必要な方でも安心です。※日本食品標準成分表2020年版(八訂)「マカロニ・スパゲッティ(乾)」と比較した場合)
また、塩分・カリウム・リンも調整されており、パスタだけでなくマカロニサラダやグラタンなどにも使える万能な低たんぱく商品です。

調理も簡単です!!
1Lのお湯を沸騰させ、マカロニ100gを入れて時々かき混ぜながら12分間茹でます。
茹でるときに塩を入れる必要はありません。

アプロテンのスパゲティタイプは、麺がくっついてしまう、茹で時間が難しいとの声をお客様からいただくこともあるのですが、マカロニタイプはそんな心配もなく簡単に調理できました。

12分経過後・・・
余分なでんぷんを取るため、ザルにあげてお湯か水でほぐします。

表面がつるっとしていて、見た目は通常のマカロニと変わりありません。

そして、パスタソースには無印良品の『じゃがいもとトマトのジェノベーゼ』とキューピーあえるパスタソースの『カルボナーラ』を使用しました。

栄養成分値ですが、
キューピーのカルボナーラは1食(70g)あたり、たんぱく質2.3g食塩相当量1.8gです。
無印良品のジェノベーゼは1食(130g)あたり、たんぱく質2.1g食塩相当量2.3gです。
 

市販のパスタソースには、たんぱく質か塩分のどちらかが低いものは見かけるのですが、両方が少ない商品は意外と少ないんです…
そんな中、こちらの2種類はたんぱく質・塩分ともに低めに調整されているので腎臓病の方にもおすすめです。

無印良品のジェノベーゼソースは、湯煎か電子レンジで温めてからパスタと絡めます。
 


そして、完成したのがこちらです。
どちらもパスタソースとよく絡み、美味しかったです!

<カルボナーラ>

パスタとソースの卵黄が絡んでツヤっと、見た目から美味しいこと間違いなしの出来上がりです!
茹でたパスタに和えるだけなので、料理の時間がない時や簡単にパパっと食事を済ませたいときにもぴったりなメニューです。
生卵を絡めたようなソースのとろっとした感じと、ベーコンのしょっぱさがマッチしていて美味しかったです!
濃厚なパスタソースなので、なるべく温かいうちに食べることがおすすめです。

<じゃがいもとトマトのジェノベーゼ>

パスタソースを開封するとバジルとトマトのいい香りがフワ~っと広がります!
サイコロ状のじゃがいもと酸味のきいたトマトが入っていて満足感もあり、美味しかったです。
香辛料も入っているので、少しピリッとした辛みも感じられて良いアクセントになっていました。
個人的には、この麺はソースと絡みやすいので、もう少しパスタソースの量を減らしても十分美味しく食べられそうだと感じました!(その分、減塩にもなりますよ!)

また、こちらのパスタソースは化学調味料・合成着色料・香料不使用な点も推しポイントです!

以上、市販のパスタソースを使った低たんぱく・減塩パスタの紹介でした!
私は今回はじめてアプロテンマカロニタイプを調理しましたが、失敗することなく美味しく作ることができました。
茹で時間を10分と12分で作り比べてみたところ、12分間茹でた方が若干やわらかく、もちっと仕上がりました。

パスタソースが絡みやすい形状なので、通常よりも少ない量のパスタソースや調味料で満足することができ、減塩の手助けとなってくれるのも嬉しいです。

アプロテンパスタにはスパゲティタイプフェットチーネ中華麺タイプもございます。
商品画像をタップ・クリックすると商品ページへ移行します。
 

おすすめの低たんぱく・減塩商品や、ビースタイルで取扱ってほしい商品等がございましたら、是非お声をお聞かせください。⇒こちら